【食べるハーブシリーズ】
メディカルハーブとして使うもので、食べれるものもあります。
えっ!ハーブで使うけど、食べれるの?と思う人もいますよね。
中には、食べれる物もハーブとして存在します。
身近なものが、メディカルハーブとしても使われるんですよ~というのを知ってもらえたらと思います。
2015年
6月
28日
日
食べるハーブシリーズ その8 コーンシルク
*食べるハーブ その8 コーンシルク
一応、これが最後かな。
また、見つけたら加えていきますね~。
最後は、とうもろこしのひげ。
このところ韓国ブームでトウモロコシ茶なるものが、いっぱいでてきました。
韓国のコーン茶は、トウモロコシの本体のものと、トウモロコシのひげのものとありましたね。
妹から韓国土産で、コーン茶をもらったんです。
それは、コーン本体のツブツブの部分のでした。
ほのかに甘い香りと味がしますよ。
メディカルハーブで使うのは、トウモロコシのひげ部分になります。
2015年
6月
27日
土
食べるハーブシリーズ その7 ビルベリー
*食べるハーブ その7 ビルベリー
最近よくビルベリーのコマーシャルを目にするようになりました。
初めは、ビルベリーもブルーベリーも同じじゃん!?何が違うの?と思ってみてました。
そういう方もいると思います。
実は・・・ブルーベリーとビルベリーは違うんですよ~!
2015年
6月
26日
金
食べるハーブシリーズ その6 しいたけ
*食べるハーブ その6 しいたけ
食べるハーブシリーズを書いていますが、意外とあるもんだな~と思いました。
他にも野菜とかをあげたらきりがないと思います。
とりあえず、メディカルハーブとされてるものを書いています。
シイタケも実はメディカルハーブの1つです。
これはしっかりと本にも載っています。
2015年
6月
25日
木
食べるハーブシリーズ その5 パクチー
今回は、食べるシリーズでパクチー(コリアンダー)です。
タイ料理やベトナム料理で使われるパクチー。
独特な香りがあり、好き嫌いが分かれる食材ですね。
このパクチー、実はすごいんですよ。
アーユルベーダでは、消化促進で使われます。
体内の熱をとるという作用もあり、使われています。
なぜか今パクチーブームだったりするので、丁度食べるにはいいかもしれないですね。
=パクチー または コリアンダー =
学名:Coriandrum sativum セリ科
使用部位:種、葉
作用は、消化促進、ガスがたまる、体質改善、活力回復、熱を下げる、鎮痛、発汗など。
2015年
6月
24日
水
食べるハーブシリーズ その4 ニンニク
*食べるハーブ その4はニンニクです。
そう、ガーリック!
日本は、食べれるハーブがあるので、食事に簡単に取り入れられます。
簡単に取り入れられるのがいいですよね~。
ガーリックの科名は、Allium sativum
科名は、ユリ科です。
2015年
5月
13日
水
食べるハーブシリーズ その3 マイタケ
今回は、マイタケを取り上げます。
日本は、海外でハーブ扱いされてる物の中で、食べれるものがあるというのは便利です。
では、マイタケって、あのマイタケです。
秋になるとスーパーに多くでてきますよね。
2015年
5月
11日
月
食べるハーブシリーズ その2 ゴボウ
こんにちは。横浜市港北区で薬剤師が教えるメディカルハーブ教室の渋谷亜弥(しぶたに あや)です。
薬草魔女の会は、ハーブの資格だけでなく、ハーブを生活に幅広く取り入れられるように講座をしています。
2015年
5月
09日
土
ジンジャーシロップ
こんにちは。横浜市港北区で薬剤師が教えるメディカルハーブ教室の渋谷亜弥(しぶたに あや)です。
薬草魔女の会は、ハーブの資格だけでなく、ハーブを生活に幅広く取り入れられるように講座をしています。
2015年
5月
08日
金
食べるハーブシリーズ その1 生姜
こんにちは。横浜市港北区で薬剤師が教えるメディカルハーブ教室の渋谷亜弥(しぶたに あや)です。
薬草魔女の会は、ハーブの資格だけでなく、ハーブを生活に幅広く取り入れられるように講座をしています。