アクセス 電話する
090-1839-7936

メディカルハーブとは・・・

ハーブとは・・・

 

ハーブとは、一般的に薬草や香草を指しますが、広い意味で薬効のある植物全般をハーブと呼んでいます。

 

ハーブ(薬草)って、いつから使われているのか?

ちょっと疑問に思いませんか?

 

調べるとはるかかなた紀元前3000~5000年くらい前からなのです。

もっとさかのぼると「猿や類人猿が、調子悪いときに近くにあった食べ物を食べて調子がよくなった」ところに行きつきます。

 

最近では紀元前3000~5000前に作られたミイラに樹脂がついていたというのが発見されたそうです。

 

古代エジプトでは、ミイラつくりにフランキンセンス、ミルラなどの樹脂が使われていたという文献があります。

おそらく紀元前から使われていた樹脂からヒントを得ていたと思われます。

 

なんで使ったのかは、ミイラの状態が良かったから(防腐、抗菌作用で腐りにくかった)だと思います。

 

また、古代エジプトでは、薬草もよく使われたと言われています。

インドからの贈り物の中には胡椒なども入っていたと言われています。

 

なんで薬草なのか?は、身近にあったから。

今まで使って、「良かった、悪かった」という経験則から使われたようです。

 

少し外れますが、漫画「王家の紋章」でも薬草を煎じて飲ませるシーンがよくでてくるんですよ~。

 

そこから古代ギリシャ時代にヒポクラテスが体液病理説を作り、その診断に見合う薬草を使っていました。

もちろんヒポクラテスは、養生論も唱えているので、食事方法を伝えたり、薬草を使い症状を改善していきました。

 

このヒポクラテスは、古代エジプトの医学も知っていたようです。

というのも、ヒポクラテスは古代エジプトで使われていた医術を使っていたそうです。

 

医術や使ってよかった植物、悪かった植物の知識や情報が、賢者や学者の所にあつまったのです。

そこから薬物誌なども出来上がっていったようです。

 

昔から、植物は身近にあり、手を伸ばせる場所にあった。

そして、「苦しい時に使い身近な植物を使い、よかった、悪かった」の経験則の集大成となっていったようです。

 

これは西洋だけではなく、中国の漢方、インドのアーユルベーダも同じ経験からきているものです。

ハーブは昔から様々な形で生活の中に取り入れられてきたものだったのです。

 

 

その中でも、「薬草」として使われ続けてきた植物をメディカルハーブとして取り上げています。

 

一般に欧米で使われてきたものだけがハーブと思われがちですが、薬効をもつ植物=ハーブという観点からすれば、世界中で育つ薬用植物全てがハーブということになります。

 

従って、中国の生薬、日本の民間薬、インドのアーユルベーダの薬草、アマゾンハーブもハーブの中に含まれます。

 

実際、私が扱うハーブの種類は、西洋ハーブを始め、生薬、インドの薬草、アマゾンハーブも含まれます。

それらを上手く組み合わせることで、効果を発揮していきます。

 

<ハーブの利点>

 

◆副作用が少ない

→長い年月使い続けられ、安全な植物だけが今日に至るまでハーブとして伝えられている。

  ただし、ハーブにも安全性はあるので、きちんと把握して使用することが大事になります。

 

◆相乗効果・相互作用がある

→植物には数千もの成分が含まれ、その中には主作用を助ける成分や、相反して作用を打ち消す成分もあります。

 

◆自己治癒力を活性化する

→ハーブに含まれる多くの成分の中には免疫力を刺激するものもあり、自分の力で体のバランスをとる力を高める事ができます。

 

◆抗酸化力がある

→老化の原因とされる活性酸素を取り除く抗酸化作用をもつ成分がハーブには多く含まれています。

 

◆ホリスティックに働く

→ホリスティックとは「全体」という意味で、心と体を含めた「人間全体」をケアすることです。

 ハーブは、体の状態を改善するだけではなく、精神状態も含めた体全体のバランスをとることに役立ちます。

 

◆おいしく、楽しんで使える。

 

◆香りがある

→ハーブティーを飲む時に一緒に香りを嗅ぐことで、香りが脳に働きかけて、身体のバランスを保ちます。

 

◆ハーブを飲むことにより、身体の中から整えることができる。

 

(以上、ハーブバイブルより引用)

 

=注意事項=

ハーブは日本では食品扱いになります。
よって、医師法・薬剤師法に抵触してはいけませんし、そのことを踏まえて使用してください。
また、個人により作用の仕方が違うし、現れ方が違うこともご理解ください。

 

メディカルハーブに関する記事