*食べるハーブ その7 ビルベリー
最近よくビルベリーのコマーシャルを目にするようになりました。
初めは、ビルベリーもブルーベリーも同じじゃん!?何が違うの?と思ってみてました。
そういう方もいると思います。
実は・・・ブルーベリーとビルベリーは違うんですよ~!

(ビルベリー)
=ビルベリー=
学名:Vaccinium myrtillus
科名:ツツジ科
使用部位:実、葉
成分:フラボノイドのアントシアニン、カテキンなど
作用:抗酸化、抗炎症、血管保護、利尿
このビルベリーは、ブルーベリーとよく似ていますが、別属の近縁種です。
ブルーベリーよりも黒褐色の甘酸っぱい果実をつけます。
このビルベリーがアントシアニンを多く含み、視覚機能を改善していきます。
また、毛細血管を強化する働きがあるので、動脈硬化や糖尿病性網膜症にも使われます。
葉も、血糖値を下げると言われています。数か月以上飲む必要があるようですね。
また、下痢、嘔吐、胃痙攣などに使われます。
実は、血糖値も下げますが、下痢・便秘両方に使います。
抗菌作用や利尿作用があるので、膀胱や腎臓の機能を強化していきます。
目の疲れに・・・と言われるのは、ビルベリーの方なんですよ。
このように、ビルベリーは、メディカルハーブとしても使われています。
ハーバルセラピスト養成講座の中には、食品関係の話も含まれます。
=食べるハーブシリーズ=
*食べるハーブ その2 ごぼう
*食べるハーブ その3 マイタケ