アクセス 電話する
090-1839-7936

人によいものが自分に当てはまるとは限らない

そう、人に良いものが自分に良いとはあてはまらないんですよね。

 

例えば、発酵生活、発酵ジュース、ファスティング、糖質制限などなど。

 

なんでかというと、個人個人体質が違うから。

 

*これならできそう

*簡単そう

*結果を出してるから

というので選ぶ人が多いですね。

 

できそうなのを選ぶ、簡単そう、結果がでてるは大事な要素ではありますが・・・

それが自分に合うかどうか?です。

 

 

例えば、酵素ジュースを毎日飲んでいたら、冬は耐えられないくらい寒くなったという方もいます。

その方の体質に酵素ジュースはあわなかったとなります。

 

やってみて失敗するのも大事です。

合わないのがわかるので。

 

私もかつては色々やり失敗していました。

 

身体の仕組みを学び直してからは、そこまで合わないことをしていません。

食事は大きく変わりましたね。

あとは、養生をするようにしています。

 

早く改善したくて薬使うこともありますが、結構失敗に終わっています。

だから、漢方薬やハーブの植物を使う事が多いです。

 

もちろんハーブもなんでもいいわけではありません。

ハーブの性質があるので、そこから自分に合うのを使います。

 

併せて、そのハーブの効果を引き出せるように、身体に入りやすいようにも考慮してハーブ製剤を作っています。

 

自分の身体との対話になりますね。

ただし、家族は食べ物が似ているので、体質が似る場合があります。

だから、家族のハーブを選ぶのも選びやすいんですよ。

 

知識としては色々知っていると選択しやすくなりますね。

 

そんな話もハーバルセラピスト養成講座では話しています。