ハーブのある生活って優雅~と思っている方も多いかと思います。
いやいやそんなことないですよ~、ハードル下げれますよ~という感じの記事を書いています。
すっごくおしゃれに~、スタイリッシュに~というなら、それはそれでいいと思います。
ただ、すっごくおしゃれに~、スタイリッシュに~というのが、私は苦手なもんで・・・。
ハーブがある生活ってどんな感じ? その1で、おばあちゃんの知恵袋的に使うといいですよ~と書きました。
実際、ヨーロッパとかだと・・・
昔から使っていたから・・・、
母が使っていた・・・、
祖母が使っていた・・・ というのがあると思います。
その家その家で、お手当が違うように、ハーブも違っていると思います。
そんな受け継がれてるやり方もハーブにはあります。
ハーブを使うにも、一応ルールというのがあると思います。
量が多くていいのか?
少なくていいのか?
飲む回数は多くていいのか?少なくていいのか?
このような事は先人の知恵でやってきたんだと思います。
私も適当にハーブを使っていた時期があります。
効果はどうだったか?というと、あまり効果なかったし、ハーブってすぐに効果がでるわけではないからしょうがないかな、と思っていました。
だから、あまりハーブを使わず、薬を使っていました。

でもね、ハーブの使い方を知ると違ったんですよ。
効果を感じることができるようになったんです。
ハーブの使い方を知ると知らないとは大違い!と思いました。

ハーブは、リーフがいいのですが、どうしようもない時はティーバックでもいいかなと思います。
それでも使い方次第で効果は感じることはできますよ。
ハーブの使い方も知れちゃうのがハーバルセラピスト養成講座です。