アクセス 電話する
090-1839-7936

2016年

4月

03日

ハーバルセラピスト養成講座 水曜集中 第17回目 第18回目

さぁ、いよいよ最後の回になりました。

今回は、色々なライフスタイルによるハーブの使い方と代替療法を2つ紹介する内容です。

 

◆第17回 ライフスタイルによるハーブの使い方

 

ライフサイクルは、1日のサイクルもそうですが、1分、1時間30分、24時間、1カ月、1年というものがあります。
このサイクルを知り、その時々でどうハーブを使っていくかを見ていきます。


人間の身体も、この1日のサイクル、1年のサイクルに順応しています。

それを知る機会でもあるかなと思います。
そして、今までやってきたことの再確認の部分でもあります。

 

人の人生のライフスタイルというのも、併せてみていきます。
幼児期、青年期・・・・高齢期などに時期に合わせてハーブを使っていくといいよ~という話なんですね。
人生の時期によって、起きる症状が変わったりするので、それに合わせてもハーブは使うことができるんですね。
 

続きを読む

2016年

3月

21日

ハーバルセラピスト養成講座 水曜集中 第15回目 第16回目

1月から始まったハーバルセラピスト養成講座も、今日いれて2回になりました。
始まると早いですね~。


メディカルハーブを使っていく上で必要な事はお話しています。

それを活かすのは、受講生になります。

どう活かしていくか?ですね。

 


◆第15回目 人間の感覚器官

 

ここは、人間の五感のお話です。
 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角、これが五感になります。
各感覚器の特徴と作用のお話です。


どの感覚も人間にとって大切なもの。
なくてはならないものですね。


ここのお話でも、人間の身体って実はすごいことしてるんだ~というのがわかります。
触角の所では、触れることの大切さのお話をします。

「皮膚と触れる」についても話しますよ!

 

 

 

◆精油 3つ

ユーカリ、ラベンダー、レモングラスの説明です。

ユーカリも色々あるので違いも説明しましたよ。

 

続きを読む

2016年

3月

18日

ハーバルセラピスト養成講座 水曜集中 第13回目 第14回目

ハーバルセラピスト養成講座も後半に入りました。

あと3回で終りになります。

早いですね~。


 

◆第13回目 女性ホルモン

 

ここは女性の方は知りたいことが多いかと思います。

それに対応するハーブも知りたいところかな~というところ。

 

まず、ホルモンとは何?から始まり、女性ホルモンの分泌は1カ月で、どのように動くのか?のお話になります。
身体の仕組みをしるということですね~。

 

ここで関係してくるのは自立神経も関係するし、免疫も関係してきますよ~と話しています

機能障害なら解りますが、何もなく女性ホルモンだけ崩れるというのは少ないんですね。

なので、色々な要素が絡まっているので、他はどうか?も見るようにしてくださいね~と話してます。


女性の身体には、この女性ホルモンが切っても切れないくらい、大きく関わっています。

そのホルモンのバランスの仕組みと、何でそういう症状が起きるのか?を話します。


また、女性ホルモンに似た作用の物質(環境ホルモン)があります。
環境ホルモンの話もしています。

 

もちろん、生理痛や更年期障害にも使えるハーブも説明していきます。

ここは、ハーブをブレンドしていても、効果がでるのがわかるところかな~と思います。
ぜひ、試してもらいたいところですね。

 

 

 

◆精油 3つ

 

クラリセージ、ゼラニウム、ティートリーです。

 クラリセージやゼラニウムは、女性ホルモンを調整する働きのものとしても知られます。

 

何とブレンドするといいか?の提案しています。

 

続きを読む

2016年

3月

07日

ハーバルセラピスト養成講座 水曜集中 第11回目 第12回目

 

さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりましたよっ。
後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分ですね。
ここはすっごく大事な所なんですよ。
ここを頭に入れて、

「身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~」

という話をしています。

 

◆第11回 免疫・アレルギー

 

免疫・アレルギーの基本的な事を話していきます。
 ここが理解できると、何で風邪ひくのか?アレルギーがおきるのか?が解ってきます。

身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですよ。

 

自分の身体で考えてみると、わかるところでもあります。

人間の身体って、すごいことをしてるんですよ!

 


 この仕組みを説明する時は、解り易い事例を出して、身近なものの話として理解してもらえるようにしています。
ここを崩さないようにするために、崩してもケアできるようにハーブを使っていくといいんですね~
もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
アダプトゲンハーブの大切さと特徴は、大切なので詳しく話しています。

 

続きを読む

2016年

2月

25日

ハーバルセラピスト養成講座水曜集中 第9回目 第10回目

いよいよここから大事な話が多くなります。

そして、生活していくのに欠かせない栄養、運動、休養の話から始まります。

 

 

◆第9回、栄養、運動、休養

 

ここは、人間に必要な栄養、運動、休養(休息)の話です。

そんなの講義聞かなくてもわかっているよ~という方もいっぱいいますよね。

でもね、よく考えてみてね~なんです。


栄養は、五大栄養素って何?から始まります。

ここでは、偏ることに気を配ってほしい!という意味が込められてますね。

 

身体は、うまくできています。

その身体の設計を崩すのは、食生活、運動不足、睡眠不足、不規則な生活、感情が多いんです。


そして、食事も、これ1つとればOKなんてことはないんですよ。

何事もバランスが大事になってきます。


このことを講座で話すと・・・

「そうですよね~」
 という声が多いんです。


また、ここでは、食物繊維のことも話します。

この食物繊維は、腸にとっては大事なんですよ~。

食物繊維の作用も大事なので、テキストにはないですが説明をしています。

 

この食物繊維の作用を知ると、食物繊維がいいと言われる部分が解ります。

それがわかると「あ~、そういうことなんだ~」と解るんですよ。


あとね、油もよくないとは言うけど、不足するとホルモンが作られない。

必要な分は取ることを説明しています。

 

休養も、身体をしっかり休めることを話しています。

休養の中でも、特に睡眠は、ホルモンの分泌も関係します。

本当に寝ること大事なんですよ~。

 

続きを読む

2016年

2月

08日

ハーバルセラピスト養成講座水曜集中 第7回目 第8回目

今回は、ハーバルセラピスト水曜集中コース第7回目、第8回目でした。

 

◆第7回 フラワーエッセンスと実習

 

緑の薬箱の説明です。

ハーブやアロマ、フラワーエッセンス、ホメオパシー等を用いて緑の薬箱を作ろうという話です。

その中にバッチフラワーエッセンスが入っています。

バッチフラワーエッセンス、バッチ博士の話の説明です。


実は、私はフラワーエッセンスのプラクティショナーだったりします。

フラワーエッセンスを生活の中に取り入れ始めて、14年になります。

フラワーエッセンスは、感情のバランスをとるのに優れていると思います。

 

まず、バッチ博士は、医師でフラワーエッセンスの創始者になります。
バッチ博士がいなかったら、今日のフラワーエッセンスの普及はなかったんですよ。
どのフラワーエッセンスのプロデューサーもバッチは学んでいます。

ということで、バッチフラワーエッセンスは、フラワーエッセンスの基本中の基本になります。


バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、感情のバランスの崩れが身体にでるよ~ということに気付きました。
そして、バッチ博士は、この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状を出にくくしますと言っています。


私は、バッチ博士が言うように、症状別に感情があるというのを、実際患者さんと接して解りました。
各々の疾患には、感情の特徴があるんですよ~。

バッチ博士が病気と感情はくっていてると唱えていたことは、間違っていなかったんですね。
 
 もちろんテキストに載っているレスキューレメディーの話もしていますよ。
レスキューレメディの使い方もしっかり伝授しましたよ~。
 今までよりも、もう少し簡単にレスキューレメディが使えると思います。

 

続きを読む

2016年

1月

29日

ハーバルセラピスト養成講座水曜集中 第5回目、第6回目

今回はハーバルセラピスト第5回、第6回です。

 

◆第5回目 ハーブの安全性

 

ここはメディカルハーブを使っていくうえで大事なところになります。

メディカルハーブの安全性は、試験に必ず!と言っていいほど出るところです。

メディカルハーブの安全性を知ると知らないとでは、ハーブを扱う上でかなり変わります。


メディカルハーブの中には薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものがあります。

 

メディカルハーブは健康にいいから安全、何飲んでも大丈夫~ではないんですね。
だからこそ、ハーブの安全性は知っていた方がいい部分なんです。

 

ハーブを飲む時は、薬と同じように口から飲みますよね。
そのため、ハーブは、人間の身体の中では、薬は同じ代謝経路をたどります。
薬と同じルートをたどるので、ハーブによっては薬の作用を強めたり弱めたりすることがあるんですね。

 

実際、薬の添付文書にも 「このハーブ飲んでる人は注意してください」 書いてあることがあります。

ハーブを調べる時にも、この安全性をしっかり調べて使うようにと話しています。


ハーブを安全に使うというのは、そういうことも含むので。
しかも、本にも安全性って下の解りにくい所に書いてあることが多いんですよ。
そこまで到達せずに見て使う方も多いので、しっかりと安全性を確認してから使うようにと話しています。

ここを知るとハーブの種類や使う幅が広がるよ~という話もしています。

 

まず、薬を飲んでるか? 飲んでないか?も確認することは大事なんですよ~。

私が聞かれた実例も話しています。


また、薬局での仕事を通して患者さんが薬をどんな風に覚えてるか?も話しています。
そのことを踏まえ、私があまり使わないハーブのお話もしています。

 

続きを読む

2016年

1月

27日

ハーバルセラピスト養成講座水曜集中 第3回目、第4回目

今回はハーバルセラピスト第3回、第4回です。

 

◆第3回 ハーブの基礎知識

 

ハーブの成分の話です。

アルカロイド、フラボノイド、粘液質・・・・というようにハーブの中に含まれている成分のお話です。


試験でも、でやすい部分になりますね~。
ちょっと難しい部分かもしれないですが、ハーブを見る時に必要になる部分になります。
ハーブって色々な成分があって、成り立つし、作用もでるので大事なんですよ!


また、ハーブから医薬品になっているものも多いので、そのお話もしています。
1つの成分が薬になるのに対し(最近は合剤もあるので1つの成分とは言えないけど)、ハーブは色々な成分が含まれていて作用を発揮するというマイルドさがあります。


ハーブの中にこんな成分があるから、こんな作用があるよ~という話です。
ざっくりですが、ここをそんな感じに覚えると、後が楽になるかも~と思います。

 


◆ハーブ各論 3つ

 

なるべくハーブは、見せれるものは、現物を見てもらっています。

また、なるべく試飲もしてもらっています。

 

今回の試飲は、ウスベニアオイです

 

見て楽しめるハーブの1つです。

今回は、このハーブティーを入れるのを失敗し、講座に間に合わず・・・。

(何回か失敗してるんです。次回は、クリアしたいな~。)

 

ウスベニアオイで実験です。

見た目もきれいだし、華やかな感じがします。

ウスベニアオイは綺麗な青紫色をしています。

この色を出すハーブティーの入れ方があるんですよ。

 

続きを読む

2016年

1月

21日

ハーバルセラピスト養成講座1月期水曜集中 第1、2回目

 

1月水曜日のハーバルセラピスト養成講座が始まりました!

 

開催できる事に感謝です。

そして、目の前にいる人達にしっかりと伝えていきたいと思います。

 

続きを読む