今回はハーバルセラピスト第3回、第4回です。
【第3回 ハーブの基礎知識】
ここは、ハーブの成分の話です。
ハーブは有効成分が入っていてるので身体に作用する!と言われます。
アルカロイド、フラボノイド、粘液質・・・・というような成分。
試験にでやすい部分になりますね~。
ちょっと難しい部分かもしれないですが、ハーブを見る時に必要な部分になりますよ。
ハーブって色々な成分があって、成り立っています。
ハーブは医薬品のもとになっているものも多いです。
ハーブの中にこんな成分があるから、こんな作用があるよ~という話です。
ざっくりですが、ここをそんな感じに覚えると、後が楽になると思います。
◆ハーブ各論 3つ
ハーブの味を知るというのもハーバリストの大事な事です。
今回の試飲は、ウスベニアオイです。
見て楽しめるハーブの1つです。
ウスベニアオイで実験です。
見た目もきれいだし、華やかな感じがします。
ウスベニアオイは綺麗な青紫色をしています。
ウスベニアオイは、水か冷まし湯で入れると色が持続します。
この中に、レモン汁を入れると・・・
レモン汁は酸性なので、ピンク色に変わります。
アルカリ性から酸性の変化を見れるという実験です。
子供が好きそうな実験ですね。
このウスベニアオイのお茶を入れたら・・・
「色がきれい」
といわれます。
時間が経つと、ハーブティーの色も変化します。
時間が経ったハーブティーも見てもらいました。
ハーブティーの色の変化をみるのも大事なことなんですよ~!
今回、同じ青系のハーブでバラフライピーも試飲してもらいました。
【 第4回目 アロマの話 】
最近では「アロマセラピー」という名前も浸透しています。
多くの方がご存じですね。
精油の基本的なこと、アロマの基材のこと、注意事項を話していきます。
ここ数年は、精油の飲用についても話してますね~。
精油の飲用や直接塗布も、考えて使ってもらえばいいと思います。
(推奨はしておりません。精油を飲用する前に使えるものはあると思っています。)
基本、自己責任で行えばいいのではないかなと思います。
精油の飲用・直接塗布も含め、基本を話をしています。
◆ハーブ各論 3つ
ハーブの試飲は、カレンデュラ。