第9期のハーバルセラピスト養成講座が始まりました!
    
    今期は、水・金・日曜日、と講座が開講しています。
講座では、目の前にいる人達にしっかりとハーブの使い方や良さを伝えていきたいと思います。
    
    今回は、
*健康でいるためにハーブを使いたい
*ケアで使えたらな~
*自分の使っているセラピーと組み合わせられたらいいな~
    *将来、自分や家族が使っていけたらいいな~
    という方がいらしています。
    
    私もハーブ単独で使うこともします。
ハーブとフラワーエッセンスと組み合わせてつかったり、
九星気学とハーブと関連付けて使っています。
私の生活には、ハーブやフラワーエッセンスは欠かせないものになっています。
これがあることで、身体と心のバランスが取りやすいのです。
あと、私自身、
「物事を偏らないで見る」
「感覚を大事にする」
という事も大事にしています。
ハーバルセラピスト養成講座では、
「物事を偏らないで見る」
「感覚を大事にする」
大切さも話しています。
全9回で、ハーブの使い方、ハーブの見方、ハーブを使うのに必要な最低限の身体の知識を教えていきます。
心の持ち方なども話せたらいいな~と思います。
    
    まず、
    ◆ハーブのどういうことを知りたいか?
    ◆ハーブをどのように使いたいか?
などを教えてもらい、それを踏まえて講座をやっています。
ハーバルセラピスト養成講座が始まったからには、今までのエキスをちゃんと伝えていきますよ。
    
    そして、情報もアップデートしたものは、アップデートしたものでお伝えします。
毎回、雑談が同じなのか?というと違いますよ。
    
    今期始まるのは、2時間×2コマ 全9回の集中講座です。
毎回1つの項目とハーブ各論3個やっていきます。
時間があるときは、参考図書やハーブの事を話しています。
また、ハーブの試飲は、毎回行っています。
ハーブを試飲してもらうのは、ハーブの味を知ってほしいからです。
ハーブの味を知ると、ハーブをブレンドする時に役立ちます。
まずは、自分がハーブに慣れて、味を知ることから始まります。
そして、今回は、第1回目と第2回目になります。
【 第1回目、ハーブの歴史と現代医療との関係 】
    ハーブの流れ、背景を知って欲しいというところから入ります。
    国によっても代替療法が違うので、その紹介もしています。
    
    もちろん、ハーブ医学から現代医療に変革してるので、現代医療についてもお話します。
    薬剤師をしている立場上、西洋医学の現場にいるので、両面を知っています。
    そこを踏まえ、両方上手く使っていくのが現代においてはいいんじゃないかな~と話しています。
    上手く選択して使って欲しいと話していますよ。
    
    歴史は大事なので、覚えてくださいね~と話しています。
    
1回目は、ハーブの各論はなく、自己紹介をしてもらいながら、
ハーブティーの入れ方を話しています。
やはり、ハーブティーは基本的に使うものになります。
ハーブティーの入れ方を知るとすごく便利なんです。
ハーブティーの入れ方を知ると・・・
ハーブティーを美味しく入れることもできます。
身体にうまく作用させるようにも使えます。
(ハーブティーの飲み比べ)
ティーバックとホールを使い、ハーブティーを入れたものを飲み比べてもらっています。
飲むと・・・
    「ハーブティーって、こんな味がするんだ!」
    「ホールとティーバックでは、味が違う!」
    
     ハーブティーを飲んだ感想も色々でてきます。
    その時の体調によって選んでほしいなと思います。
    
    これから、もっとハーブを楽しんで使ってもらいたいですね。
【第2回目、ハーブの大きな作用】
    ハーブを使っていくうえで、大事なことを話していきます。
    ◆ハーブの効果
    ◆ハーブにはどのような作用があるのか
    ◆ハーブは、どのように体に働くか
    を話していきます。
ハーブを選ぶポイント、保存方法の説明もあります。
植物の光合成から話すので、高校の生物の教科書的な感じですね。
そして、ハーブの持つ作用を6つ話していきます。
ハーブの作用というのは、大事なんですよ。
そしてここでは、ハーブをブレンドしていく時に大事なこともお話してますよ。
そして、ハーブも3つ紹介しています。
    
    ハーブは1つ1つに特徴があります。
    その特徴が解ると作用も解るという感じです。
    理解しやすいように話しています。
ハーブティーは、アーティチョークの試飲をしてもらいました。
    
    「苦い・・・」
    「1回飲んだら忘れない味」
(アーティチョーク)
う~ん、このアーティチョークは、この苦味が特徴なんですよね。
    ハーブティーだと苦味を感じやすいかな。
    チンキにして、混ぜるとまだ飲みやすいと思います。
    
    こんな感じで始まっていきますね~。

 
            




 
        




 
    






 
    
 
                     
                 
                
