◆第16回 植物化学成分
    
ここでは、野菜、果物など食品にも含まれる植物化学成分のお話です。
    
    野菜でもハーブになるものもあるんですね~。
    
野菜でハーブになるもの・・・
    
    
    
    例えば・・・
    
    ゴボウ、マイタケ、ニンニク、生姜、コショウ(ブラックペッパー)などなど
    
ということで、野菜の中の注目成分という形でのお話です。
    
    
    
またここでは、サプリメント、機能性食品、特定保健用食品(特保)、機能表示食品のお話もしていきます。
    
    昨今、特保やサプリメントが色々でてきていますよね~。
    
    メディアに惑わされずに、選べるようになるといいと思いませんか?
     
    
    (講座の様子 セージのお茶とドライセージ)
    
    
    
メディアや情報に惑わされないよう、自分に必要なものを選べる基準になる話をしていきます。
    
    
    ここの話を聞くと、どれを選んでいいのか?自分には、いるのか要らないのか?が解るようになります。
    
    また、わかって身体の中に取り入れるのと、知らずに取り入れるのとでは違います。
    
    解ったうえで、取りいれてもらいたいと思います。
    
    
    
    ◆今回の試飲ハーブティーは、セージです。
    
    (セージ)
    
    
    ちょっと癖がありますが、ブレンドの仕方によって、他のハーブのよさを引き出す力をもっていると思います。
    
    お口のトラブルに使うハーブは?というとNO1にあがるセージ。
    
    セージは、うがいにも使えるし、口内炎、歯肉炎などのお口のトラブルに使えるんですよ!
    
    また、更年期障害のホットフラッシュなどにも使えます。
    
    
    ただ、このハーブは使用制限があります。
    
    使用制限は、妊娠中、子供の発熱時には使えませんのでご注意ください。
    
    いよいよあと2回で講座が終わります。
    う~ん、早いですね。

 
            




 
        



 
    






 
    
 
                     
                 
                
