◆第12回 ストレスと自律神経
    
    ここは、みなさんが知りたいことだと思います。
    
    ストレスと一言で片づけてしまうのは簡単ですが、そのストレスの意味を知ると・・・「あっそうなんだ」と理解ができます。
    
    そして、そのストレスに自律神経が関わっています。
    
    そこで、ここはストレスと自律神経になるんです。
    
    
    
    基本的な事がわからないと先に進めないので、本当に基本的なことのお話になります。
    
医療用語で話すと難しくなるので、実例を挙げてお話します。
    
    *ストレスってなんで起きるの?
    
    *対処の方法は?
    
    *ストレスからどんな病気が起きるの?
    
などを話します。
    
    
そして、それに関係してくるのが自律神経なんですね~。
    
自律神経って交感神経と副交感神経のことです。
    
この仕組みがわかると、日々生活していて、こうなんだ~というのが理解できちゃうんですね~。
    
ストレスと自律神経は関係してるよ~という話です。
    
    
    
でも、奥の奥の所では、自律神経、免疫、ホルモンは密接な関係があるんです。
    
その絡みをやると、ものすごくなるのでここではやらないですが、自律神経、免疫、ホルモンはこんなもんなんだよ~というのをまず理解してほしいです。
    
    
    
    ここは具体例をださないと解りにくいので、実際の話をしています。
    
それは、自分にも当てはまることがあるので、みなさん、納得がいっているようです。
    
「あ~、それわかります。」
    
    「私も忙しい時そうです。」
    
    「そういうことなんですね~」
    
    と言います。
    
    
    
そう、現実にそういうことがみなさん起きてるので、置き換えて想像してくれてます。
    
そうすると、解りやすいし、覚えてもらいやすくなります。
    
    
    
    もちろん、ここで使うハーブは、しっかりと話してますよ~。
    
    ここは、うまくブレンドすると症状も落ち着きやすいと思います。
    
ハーブブレンドを考える時に、精神神経免疫学の話をしています。
    
    「精神神経免疫学を思いだして、ブレンドを考えるのも1つ手なんですよ~。」
    
    と話しています。
    
    
    
    免疫と自律神経は、身体の中でもとっても大事な所です。
    
    ここは、覚えなくていいので、自分の言葉で説明できたらいいですよ~と話してます。
    
    覚えなくていい?というのは、覚えると忘れるからです。
    
    理解すると、その人の言葉になり、結果覚えることになるんです。
    
    
    
◆ハーブは30種類の説明は終りなのですが、次は12種類の精油の説明になります。
    
    精油も植物なので、このテキストでも説明させてもらっています。
    
    (講座の様子)
    
それで、ハーブティーの試飲は、リンデンです。
    
    粘液質を含むハーブです。
    
(左:ドライリンデン 右:フレッシュリンデン)
     
ブレンドに使いやすいハーブだと思います。
    
    シングルで試飲しました。
    
    
    
飲んでみると・・・
    
    「意外と美味しい」
    
    「飲みやすい」
    
    「癖が少ない」
    
    「粘液質は感じないかも」
    
    という声が上がりますね~。
    
    
    
私も、リンデン飲むと、粘液質を感じにくいですね。
    
    飲みやすく、ブレンドしやすいので、最近はよく使いますね。
    
    子供から大人まで飲めるハーブの代表的なものですよ~と話しています。
    

 
            




 
        




 
    






 
    
 
                     
                 
                
