さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりました~。
    
    後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分ですね。
    
    ここは、ハーバルセラピストの中でも、すっごく大事な所なんですよ。
    
    ここを頭に入れて、身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~という話をしています。
    
    
    
◆第11回 免疫・アレルギー
    
もう、ここは話す事がいっぱいで、2時間だと時間が足りません。
    
    が、できるだけ解ってもらえるように、解りやすい事例をだして話していきます。
    
    質問は、いつでも受けるので聞いてくださいと話しています。
    
    ここは、覚えると言うよりも、自分の言葉で理解して話せたらいいと話しています。
    
    この免疫の仕組みを知ると、身体の中でどんなことが起きているかがわかります。
    
    
    
    しかし、免疫、アレルギーって解りにくいですよね~。
    
    免疫さがると風邪ひいたりしますよね。
    
    それを事例にして話しています。
    
    
    
    身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですよ。
    
ここは薬剤師の仕事でも必要な部分になるので、よく患者さんにも話しています。
    
    私は、必要と思う患者さんに、免疫のことを解りやすく説明しています。
    
    特に小さいお子さんのお母さんたちに話してますね。
    
    
    
    免疫の仕組みを知ると、身体ってすごいことをしているんだな~と思います。
    
    ここを崩さないようにするために、崩してもケアできるようにハーブを使っていくといいんですね~。
    
    もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
    
    
    
11回目の講座をすると、生徒さんからは・・・
    
    「自分の事もあるので、ある程度知っていたけど、セラピストでこんなに深くやるとは思わなかった。」
    
    「身体の事を学ぶとは聞いていたけど、ここまでやるとは・・・」
    
    といっています。
    
    そうなんです。
    
    ここって、身体のパトロールをしてる白血球の話なので、大事なんですよ~。
    
また、今、りーキーガット症候群という言葉もでてきてるので、その事も説明しています。
    
    その時の時事ネタも結構はいる講座ですね。
    
 
    
    (講座の様子、真ん中のお茶がラズベリーリーフティーです)
    
    
    
◆ハーブの各論は、最後の3つ
    
    ここで30種類のハーブの説明は終わります。
    
    1つはラズベリーリーフの試飲をしました。
    
 
    
    (ラズベリーリーフ)
    
    
    
ラズベリーリーフを飲むと・・・
    
「すごくのみやすい」
    
    「渋みをあまり感じない。」
    
    と言われます。
    
    
この少し感じる渋味がタンニンですと話してます。
    
    ラズベリーリーフは、ビタミンCがあるので酸味がでてきますね。
    
    これが、このハーブの特徴になりますね~(^^)
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
