18回コースの第10回まで進みました。
     
いよいよ身体の部分にさしかかってきましたね~。
     
ここは、生活習慣病って何?という基本的な事を話していきます。
     
     
◆第10回 生活習慣病とハーブ
    
    生活習慣病はどのように作られるのか?というお話です。
    
ここでは、生活習慣病に大きく関わる活性酸素のお話をしています。
    
活性酸素って、簡単にいうと身体にさびを作るものと考えてもらうといいかな。
    
身体のさびをいかに消して、出していくか?という話になります。
    
活性酸素をとらなきゃいいじゃんと思っていても、なかなか難しいんですね
    
どうしたら、それをうまく出していけるか?というお話をしています。
    
    
    
生活習慣病は、生活習慣から引き起こされる病気のことで、糖尿病、高血圧、脂質異常症などが入ります。
    
    すぐに病気になるというよりは、積み重ねによって病気が作られるという感じです。
    
要は、生活を見直すように・・・なんですけど、なかなか難しい部分もあるようですね。
    
    そういう時にも、ハーブでケアすることができますよ~というお話なんです。
    
    
    
以前、実践した生徒さん達が、その結果どうだったか?という話も聞いていたので、そのお話をみなさんにしました。
    
家族の方に当てはまる方がいる場合は、やってみよう!使ってみよう!と思うところですね。
    
    
    
ここでは、 「しっかり身体から出す。出せる身体を作る。」 ということを話しています。
    
出すために必要なハーブも話してますよ~!
    
 
    
    (写真は、左のハーブティーは、ハイビスカスとローズヒップ  右側:マテ茶)
    
    
◆ハーブ各論 3つ
    
    その中にマテが入っていたので、マテのお茶を試飲しました。
    
    マテは、カフェイン含有ハーブなんですよ!
    
すこし癖がありますが、飲みやすいかなと思います。
    
脂肪燃焼や身体がしゃきっとするので、スポーツ後にいいお茶ですね。
    
    コーヒーと似てると思えば、コーヒーの代わりになりますね。
    
    苦みもあるし、カフェインも入っているしね。
    
    
    
飲んでみると、生徒さんからは・・・
    
「このくらいの苦みなら、私大丈夫です。」
    
「ブレンドしたらどうなるんだろう?」
    
と言っていました。
    
    
    
    ブレンドするときは、、マテをメインでいれない方が、より飲みやすくなると思いますよ~。
    
    丁度、ハーバルセラピスト養成講座が半分折り返しました。
    
ここから、しばらくは、身体の仕組みが続きます。
    
    
    
    
    
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
