この講座の時に、マンションの停電があったので、午後の講座の方もずらして受けてもらいました。
    
なので、午前と午後の生徒さんが会うことができました。
    
少しの時間でしたが、学んでる仲間がいるよ~という安心感をもってもらえたらいいな~と思います。
    
    
    
    【第9回目】
    
◆第9回、栄養、運動、休養
    
ここは、人間に必要な栄養、運動、休養(休息)の話です。
    
そんなの講義聞かなくてもわかっているよ~という方もいっぱいいると思います。
    
でもね、よく考えてみてね~、1回見直してみて~というところです。
    
    
    
    栄養は、五大栄養素って何?から始まります。
    
この栄養素を取ればOKという話ではなく、程よく、自分の体質にあったものを取るということも必要だよと話しています。
    
ここでは、偏ることを気をつけてほしい!という意味が込められてますね。
    
    
    
    運動も、激しい運動を進めているのではなく、続けられる運動をその人のペースでやっていくということなんですね。
    
身体って、不必要な部分は何一つないくらいに設計されてるんですよ~というのを知る部分かなと思います。
    
    
    
その設計を崩していく・壊していくのは、人間(私達)なんです。
    
身体の設計を崩すのは、食生活、運動不足、睡眠不足、不規則な生活だったりします。
    
食事も、これ1つとればOKなんてことはないんですよ。
    
何事もバランスが大事になってきます。
    
    
    
    このことを講座で話すと・・・
    
「そうですよね。バランスって大事ですね~。」
    
    「やりすぎはだめですね。」
    
    「これ1つでよいのは怪しいですね」
    
と話がでてきます。
    
    
    
    ここの回では、食物繊維のことも話しています。
    
この食物繊維は大事なんですよ~。
    
    食物繊維は、「大腸の掃除をする」 という作用は知っている方も多いですよね。
    
    この他にもいい作用があるんですよ~という話をしています。
    
食物繊維が、なぜいいのか?という話になります。
    
それがわかると「あ~、そういうことなんだ~」と解るんですよ。
    
    
    
休養も、大事なんですよ~と話しています。
    
    そんなのは解っているよ!と言いますよね。
    
    そうなんだけど再確認してもらっています。
    
身体をしっかり休めること、睡眠は、ホルモンの分泌も関係するので、寝る時間のことも話しています。
    
    
    
    この講座の最中には・・・
    
    「本当に知る知らないで違いますね」
    
    「大事なことですよね」
    
    「意外なことが多いです。」
    
という方が多いです。
    
    
    
    今回は、食物繊維から脱線して、貧血の話や不足ミネラルの話になりました。
    
貧血でなに使う?と言う話では、「食べ物だと、ひじき、レバー、プルーンかな。」という話になりました。
    
私も貧血があるので、この食材の中でもレバーとプルーンは嫌ってほど食べてます。
    
私が「見るもの嫌なくらい食べたので、見たくないんですよね~」と話したら、貧血もちの生徒さんが共感してくれました。
    
バリエーションがないので、食べ飽きるんですよ。
    
貧血にいい食材知っていたり、バリエーションを教えてほしいです。
    
    
    
◆ハーブ各論は3つ
    
その中にペパーミントが入ってましたので試飲しました。
    
    このペパーミント、使い方色々で幅がすっごく広くなります。
    
 
    
    
食欲増進、消化促進、二日酔いの時に・・・
    
など色々あるので、どんな時に使えるのかを話すのがいっぱいあります。
    
ブレンドもしやすいので、取り入れてほしいな~と思います。
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
