【第8回目】
    
    ◆第8回は、代謝と排泄
    
    ここは、大事な部分です。
    
    というのも、食べたものというか、口に入れたものがどのように変化して代謝していくか?の話なんです。
    
    どのように食べたもの、口に入れたものが代謝される仕組みというか、解毒の仕組み、身体から出すという話です。
    
    それに関与するハーブのお話です。
    
    
    
    つまり、身体に取り入れたものを効率よく、解毒し、体外にだす方法です。
    
    そのためには、何が必要なのか?という話になってくるんですよ。
    
    そして、解って身体に取り入れたら、しっかりだすことを心がけるといいんです。
    
出せる身体を作っていくことが大事ですよ~と話しています。
    
    
    
この回の話をすると・・・
    
    「出すことが大事というのがわかる」
    
    「肝臓の仕組みがわかった」
    
    「デトックスと言うけど、肝臓大事」
    
    「食品添加物か~・・・」
    
「しっかり出すことも必要」
    
    という声がでてきます。
    
    食品添加物も気をつけないといけないものですよ~。
    
    
    
    ◆ハーブも3個説明
    
    30種類を順番に話していきますが、ハーブ1つ1つ特徴があり、違うんですよ。
    
    この作用にこのハーブを!というより、ハーブにはこの作用があるので、これにも使えるし、あれにも使えるんだよ~というのを説明しています。
    
    色々な見方ができるんだよ~というのを知ってもらいたいですね。
    
    今回、飲んでもらったお茶は、フェンネルです。
    
 
    
    (フェンネルのハーブティーを飲みながら)
    
    
    
少し癖があるので、飲みにくいかもしれないですね~とお話すると・・・
    
    「この香りいですよね」
    
    「シングルでも飲める」
    
「何と混ぜるといいのかな?」
    
    と言われます。
    
    タイムとフェネルと合わせて、咳止めで使うことも多いし、ペパーミントと組み合わせて食べすぎに使うこともあります。
    
    
    
また、フェンネルを1粒、かじってもらいました。
    
お口の中に広がっていく香りを確認してもらうためです。
    
    口の中に広がる香りがいいんですよ~!
    
    焼き肉屋さんに種のまま置いてあったり、カレー屋さんに置いてあったりしますよ~とお話しました。
    
    お肉を食べすぎた時に、口の中をさっぱりさせるのにもいいですよ~。
    
    お試しあれ~。
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
