アクセス 電話する
090-1839-7936

2023年

5月

10日

季節の食べ物は大事ですよ!

日本は四季があり(崩れてきてるけど、まだありますね)、その時により食べ物が変わります。

野菜なんかはそうですね。

 

ハウス栽培して、1年中でてる食材もあります。

畑で育ててるのは、その季節に食べるといいものが植えられています。

 

季節の食べ物を取りいれて生活していくと、身体も大幅に崩れなくなりますよ。

 

 

季節の食べ物を取り入れていくといい理由は・・・

身体の調整ができます。

 

寒いときは、身体を温める食材が多くなります。

暑いときは、体を冷やす食材が多くなります。

解毒が必要な時期は、解毒にふさわしい食材がでてきます。

 

季節を感じて過ごしていくといいよ~!ハーバルセラピスト養成講座で話しています。

ハーバルセラピスト養成講座では、季節の食材のことも話しています。

 

ハーブだけではなく、季節の食べ物は大事だよとハーバルセラピスト養成講座で話しています。

2023年

5月

06日

柏餅

これもこどもの日に食べる食べ物ですね。

柏餅にもいわれはありますね。

 

こどもの日に柏餅を食べる意味は・・・

 

「端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれました。

柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。

後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。

神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、

男の子が元気に育つことを願っています。

柏の木は西日本にはあまり生育していません。

また、江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多く存在していたことから、柏餅を食べる風習は関東を中心に東日本へ広がりました。」

https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0037/

 

から抜粋しました。

 

 

子供の成長と跡継ぎが続き、その家の繁栄を祈っていたのでしょうね。

柏の木の特徴とリンクさせているところも、木の特徴をよく見ているな~と思います。

 

このような風習は引き継いでいってほしいところだな~と思います。

2023年

4月

15日

今年の植物は早いかな~!

今年は、暖かいのか植物が咲くのが早いように思います。

桜から始まり、さつき、つつじも咲いていますね。

 

人間の体感よりも、植物は自然界にずっと存在し生き抜いてるので、植物は間違えないのよねと思います。

そういえば、はなみずきも早かったですね。

 

自然界のリズムが変わってきてるのかな~と思います。

 

人も動物なので、自然界のリズムと共存していますね。

そのリズムで過ごすといいですよ。

 

自然のリズムというと旧暦使うの1つですよ。

2023年

4月

01日

近所の桜

今日は、お花見日和。

暖かいし、桜もまだ咲いていますね。

家から見える小学校の桜は葉っぱも見えていきました。

 

近所に買い物に行きがてら、満開の桜を見に行きました。

 

 

桜の花は昔から好きでしたね。

 

団地に住んでいたときは、団地の庭に桜があったしね。

思えば小学校に桜があり、シンボルツリーとして存在してましたね。

中学校では、塀に沿って桜が植わっていて、桜並みにの中登校してました。

 

桜は1年に1回、見事なお花を咲かせます。

(ほかの植物もそうですが・・・桜はなんか特別な感じがします。)

 

桜の木には、辛抱強さ、忍耐強さがありますね。

お花は、あでやか、華やかそして華憐。

 

すごくギャップがあるのが魅力なのかな~と思います。

 

 

また、桜はフラワーエッセンスにもなっています。

フィンドホーンにチェリーブロッサムがあります。

 

桜のもつ繊細さ、辛抱強さ、忍耐強さがエッセンスに入っていたと思います。(確かそんな感じで自分も飲んだ気がします)

 

桜を見ることで、人の心の何かがフッと軽くなるんだろうな~と思います。

 

もう少し桜が咲いているので、桜を愛でながら歩こうと思います。

2023年

3月

26日

甥っ子とおやつ作り!

今日は、急遽甥っ子を預かることになりました。

甥っ子は電車が好きだから、新しく開通した新綱島ー新横浜の電車に乗って新幹線を見る、というルートにしようと思ったら日吉のポイント故障でと東横線直通は運休となり、雨だし、電車の本数が減るので止めました。

 

その代わり、家でおやつ作りをすることにしました。

甥っ子は卵のアレルギーがあるので卵製品はアウト。

 

あんこを作って冷凍していたのがあるので解凍し、”白玉あんこ”を作っておやつにしました。

 

甥っ子に白玉粉をこねてもらい、団子を作り、鍋に入れてもらいました。

自分で作ったのは、食べるかな~と思ったので。

 

あんこも解凍し、少し緩めにして白玉に絡みやすいようにしました。

で、できたのが↓です。

 

甥っ子は完食しましたね。

よく食べた!

 

その後、黒蜜作りも手伝ってもらい、お持ち帰りしてもらいました。

蜜を煮詰めるのを甥っ子がやってもらいました。

 

甥っ子と色々作るのも楽しいし、歩いているといろんな発見がありますね。

大人が忘れているものを持っているのが子供だな~と思いました。

 

甥っ子との時間は楽しいですね(^^)

2023年

3月

13日

お札もらいに寒川神社へ

毎年恒例3月の寒川神社参りに行ってきました。

横浜に引っ越してきてから、3月に行っていますね。

 

この時期だと、神社に行きながら、なの花も見れるのがうれしいです。

黄色の花を見ると元気エネルギーもらえます!

 

お札は、その時によってもらったり、もらわなかったりします。

今年は、お札をもらいました。

 

この3年くらいコロナで神社参拝も人が少なく、私的にはうれしかったですね。

場のエネルギーがめちゃくちゃよくなっていました。

 

しかし、今年は、人がいっぱい!

以前と同じくらい人がもどったのではないか?と思いました。

 

寒川神社といえば、方位除けで有名です。

気学を知っていたら、方位版があったり、神社の配置も気学が絡んでるとわかると思います。

 

 

今年は、お庭も散策しました。

お庭の資料館が私は好きですね。

 

特に京都の地形図。

京都の都の中心からみた地形図は、気学通りですね。

だから、守られて繁栄していたとわかります。

これをみると、地形というか風水で整えるって大事だな~と思います。

神社のお庭の小さな滝。

ここも癒しスポットですね。

流れる音が好きです。

 

旦那さんと一緒にいったのですが、ゆっくり神社をめぐるのもいいな~と思いました。

2023年

3月

01日

植物つながりでハーブとフラワーエッセンス!

春の季節が近いのか、植物の花が咲き始めてきましたね。

近くの妙蓮寺の境内では、梅がきれいに咲いています。

 

春なので体はデトックスモード。

ハーブだとバードック(ごぼう)、ダンデライオンあたりは使いやすいかな~と思います。

 

新しい季節になり、ハーブとフラワーエッセンスを使って何かできないかな~なんて考えています。

 

ハーブで使われているものが、フラワーエッセンスで使われることもあります。

なんかこれを使って楽しいことできないかな~なんて考えてます。

 

ハーブ園も今年は行きたいしな~。

なんか植物で楽しいことしたいな~。

 

独り言でした。

2023年

2月

27日

花粉の我慢比べ!?

天気がよく、暖かくなってくると花粉が飛ぶ!

花粉にほこり、ごみなどくっついて身体で反応を起こします。

それが花粉症の症状としてでてきます。

 

花粉症というとIgE抗体がでてきます。

花粉症などのアレルギー反応があるときは、IgE抗体が高くなります。

アトピー、花粉症、喘息の時にIgE抗体を調べるところもあります。

 

IgE抗体が高いと花粉症ですね~、アトピーですね~と言われます。

 

ようは、この抗体を使わずにごみ処理できるといいんですよね。

 

そういう私も花粉症はあります。

要は、不要なもののごみ処理ができず、抗体を使いゴミ処理する身体なんです。

 

これでも3~4年は食事を変えたり、糖で体を回せるように食べ物の取り方を変えました。

その結果、毎年花粉症の症状は楽になっています。

 

それでも目のかゆみはあるので、目薬使います。

ということは、目の近辺の細胞は、抗体を使わずにごみ処理がまだできないということなんです。

 

今年は、目薬の回数を減らしたいんだけどな。

どこまで減らせるか?です。

2023年

2月

26日

ピアノの音が鳴る!?

コロナになり、よく見るようになったのがYouTube。

 

YouTubeで何を見るか?

舞台関係とピアノです。

ピアノのきっかけは広瀬香美さん、ハラミちゃんです。

 

私は、小さいときにピアノをやっていたことがあり、それも影響してるかもしれないです。

今、ドラマでリーバサルオーケストラもやっているからかも。

 

前は、のだめカンタービレが好きで見ていました。

 

ハラミちゃんが劇団四季の人とコラボ(青山さんしかわからなかったのですが)したときのこと。

青山さんが、「ハラミちゃんのピアノはオーケストレーションだから色々な音が鳴っている」という言葉が印象的でした。

 

 

そこから、ピアノの音が気になって色々みていたら、オーケストレーションになる人が何人かいました。

 

ピアノは音を出す楽器ですが、オーケストラみたいに色々な音がでるのを意識したのは初めてです。

 

このような音を出す人が、ハラミちゃん、よみぃさん、菊池亮太さん、などなど。

本当に色々な音がでるんですよ~!

そんなことに感動してYouTubeでピアノを聴いています。

 

これって、体の細胞が震える!というのと同じかもと思いました。

ミュージカルの舞台でも、歌をきいて身体が震えることが結構あります。

音と体の共振もあるんですね~!

 

 

音が癒してくれたり、元気にしてくれたりするのは、音と体の細胞が共振するからかな。

ピアノの音も心地いいですね。

 

それを流しながら記事を書いていたりします(^^)

2023年

2月

09日

【本】歴史と大麻

「2025年日本がなくなる」の内海先生の本を読んだあとに、以前から気になっていた大麻の本を読みました。

 

ここ数年、医療大麻、CBDオイル、CBDの飲用など大麻関係が注目されています。

私は、医療大麻は効果あるのか?果たして依存などはないのか?安全なのか?と思っていたのです。

植物として麻を見たら・・・どうなのか?

 

 

私の疑問を解決してくれました。

 

歴史も本当のとことは何があっているのだかわからなくなりました。

植物の麻も、種類は多く、大麻は区別するために大麻とつけたそうです。

 

麻は植物としたら、面白い植物だな~と思いました。

地球をきれいにするために送られた植物としたら面白いかな~と思いました。