アクセス 電話する
090-1839-7936

2025年

10月

19日

いかにリカバリーするか?も大事です

食事に気を付けて、健康に気を付けて鍼灸、整体にいっていて、ハーブやフラワーエッセンス、ホメオパシーも体調がよくない時に使っていた私が直腸がんになりました。

 

そこからリカバリーすることもできるんですよ。

 

リカバリーするには・・・

食事のこと、代替療法の事、自分のメンタル部分を知ることが大事になります。

ここのケアをしていくといいと思います。

 

私が直腸がんになりオペしたのは2023年のこと。

 

身体にいいことをしていても癌になるんですよ。

言い換えると、癌になるくらい身体はボロボロだったということです。

2020年の新型コロナが始まってからのストレスが半端なかったのも1つです。

 

健康にいいことをやっていても病気になるということなんです。

じゃあ、好き勝手にしたらいいんじゃないの?

と思いますよね。

 

その選択もありですね。

 

でもそこから、気づいてリカバリーすることもできるんですよ。

 

 

 

まず、癌になるほど身体の免疫機能が落ちていてごみ処理ができない身体になっているということなんです。

 

だから、身体のエネルギー代謝のもとの糖代謝を上げることにしました。

その時に、はちみつ、黒糖、漢方薬、ハーブを使いました。

現在も使っています。

 

メンタル部分は、フラワーエッセンスを使って、気持ちの切り替えをしています。

病気で気づいた部分の改善もしています。

 

私の場合は・・・

「我慢しない」「無理しない」「自分を後回しにしない」

ここをやるようにしています。

 

病気になった一つが、「我慢する」「無理をする」「自分を後回しにする」だったから。

 

病気になったのはしょうがないけれど、どのようにリカバリーしていくか?も大事だし、できるんですよ。

 

リカバリーするときには、食事も大事だし(楽しんで食べる)、早めのケアで薬以外で使えるものを使う(漢方薬、ハーブ、ラワーエッセンス、ホメオパシー)のも大事です。

 

食事、ハーブ、フラワーエッセンスを使ってリカバリーすることはできます。

 

その第一歩にハーバルセラピスト養成講座の内容が使えるんですよ。

 

2025年

10月

13日

ずっと薬飲んでいていいのかな?

「ずっと薬を飲んでいていいのかな?」

と薬をずっと飲んでいる人がふっとしたときに思う言葉。

 

薬を投薬していても、時々、患者さんに聞かれることがあります。

 

「ずっと薬を飲んでいていいのかな?」

は、時と場合によりますね。

 

生活習慣を変えることで薬が減ることもあります。

 

でも薬を飲み続けない方が身体は楽です。

 

今回は、慢性疾患で薬を飲んでいるのは別とします。

 

生理痛、頭痛、副鼻腔炎などの一時的な症状があり、ずっと薬を飲んでいる場合のお話です。

 

 

 

20代から40代半ばの私がそうでした。

 

20代のころ、生理痛がひどかったのです。

駅で毎月のように倒れて駅員室にお世話になっていました。

 

生理痛がひどい時、頭痛があるときは鎮痛剤をよく飲んでいました。

(結構な頻度で鎮痛剤を飲んでいた)

 

そして婦人科で薬をもらいホルモン剤を飲んでいました。

 

その当時は、薬を飲むのが普通。

薬飲んでいて、なんでよくならないのだろう?

くらいにしか考えていませんでした。

 

薬飲んでいても症状改善しないのはなんでだろう?は私も思っていました。

 

薬を飲んでいたら、解毒するのに肝臓も腎臓も負担がかかるのです。

 

だから薬は必要最低限に使うといいですよ。

 

2025年

9月

17日

日にち薬も必要な薬です

2年前に直腸がんのオペをしたとき、

入院中に他の患者さんに言われた言葉。

 

「日にち薬でよくなっていきますよ。」

 

初めは何のことだろう?と思いました。

今、オペ後2年経ってわかってきました。

 

「日にちが経っていくと、痛みが和らぎ、

体調が楽になっていきますよ」

ということだったのです。

 

 

自分も2年経って、

「日にち薬」という時間が、

薬になるな~と痛感しています。

 

というのも、

オペ後、私はかなり体力が落ちて

活動することが大変だったのです。

 

今は、以前に比べると動けるようになりました。

 

ただ、オペ前と同じなの?

というと同じではないです。

 

オペ前は、結構頑張り屋で頑張って

無理して動いていたのです。

それが、オペ後は無理するとすぐ疲れるのです。

 

 

病気になったのは、

「これ以上頑張るな!」

というお知らせだったかな。

 

病気になり、以前に比べてなかなか動けなくて、

悩んでいる方もいると思います。

 

その人によって「日にち薬」はぺースが違います

 

焦らないで慌てないで、

ゆっくり進んでいくのも大事なのですよ。

 

2025年

9月

15日

オペ1年後に揚げ物を解禁したら・・・

直腸がんのオペ後の食生活は先生から

「何を食べても大丈夫ですよ。

普通の生活をしていいよ。」と言われました。

 

そして、夏だったので冷やし中華が食べたくて食べました。

その結果、腹痛をおこし断念しました。

 

そこから、おかゆ生活を1カ月続けて常食になりました。

そして、少しずつ食べれるものを増やしていきました。

 

ただし、揚げ物は1年間封印しました。

なぜなら酸化した油脂が身体に悪影響を起こすから。

 

 

オペ後1年経ち、経過は良好だったので揚げ物を解禁しました。

 

そしたら・・・

半年後にかなり太り片頭痛が増えた。

 

実は・・・

太ったのは、油の影響だけではなかったのです。

 

オペ後1年くらいからよく食べていたのは、プリン(週3~5日)。

秋~冬だったので、サツマイモをバターで焼いて朝ご飯にしていました。

 

半年たち、なんか洋服がきつい!!!やばい!!太った。

 

なんか気象病の頭痛が多い!

4月に半月くらい気象病の片頭痛がある!おかしい!

となり、食材を見直しました。

 

食べたものを見直して気になったのが・・・

*油物が多かった

*乳製品取りすぎてエストロゲンが多かった

です

 

そこから油ものと乳製品を減らすように気を付けました。

同時に解毒をしやすくなるようにハーブを使っています。

 

その結果・・・

片頭痛劇的減ったのです。

 

この結果を見て、

身体はやっていることに素直に反応するな~と思いました。

 

少し耳が痛いけど・・・

自分の身体に起きていることは、

自分がやっていることの結果

なんですよね。

 

だから自分の身体のことを知ることは大事ですよ。

 

身体でどんなことが起きているのか?

を知る第一歩につながるのがハーバルセラピスト養成講座です。

 

身体のネットワークを知って、身体で起きてることを知りましょう。

 

2025年

8月

18日

今年の梅干しができました!

【梅干し】

 

自家製梅干しの土用干し。

 

 

天気が良い日に3日間干します。

 

 

 

今年は3kg漬けました。

 

干してみると、意外と少なく感じます。

 

この梅干しは、しばらく保存して食べようと思います。

 

 

梅干しは、昔から薬になるんですよ。

 

3年梅、8年梅、10年梅というように。

 

 

私も2023年の直腸がんのオペ後、

 

梅干しをおかゆに入れて1カ月食べていました。

 

梅干しは、夏は比較的よく食べています。

 

夏バテにもいいんですよ~(^^)

 

2025年

7月

21日

夏の風物詩?!網戸の張り替え

この数年間、毎年夏に網戸を張り替えてます。

 

というのも、夏に窓掃除と網戸掃除をするから。

 

水が乾きやすいし、水を使っていてい気持ちいいから。

 

でも、今年はエアコン掃除の時に、網戸がボロボロになっているのを発見。

 

 

さすがに、このボロボロでは・・・と思い、張り替えました。

 

暑い中、この作業はきつかった~。

 

張り替えたら、きれいになりましたよ。

 

 

これでしばらく大丈夫かな~。

 

網戸の網、ゴム、使う道具があれば、あとはYouTubeで貼り方がでてるので、誰でもできますよ。

 

2025年

6月

23日

大学時代の恩師に会いに行きました

私の体調も少し落ち着いてきたので、恩師に会いに行く年にしています。

 

今年は春から、小学校の先生、大学病院の恩師に会いました。

このように会えるのは嬉しいです。

 

今回は、大学の研究室の先生です。

コロナ前までは、ほぼ毎年、食事会をしていました。

コロナになり途絶えてしまったのです。

(世の中の都合上、会いましょうとはいいにくかったよね)

 

そうしてるうちに私のがんが見つかり動けず。

ようやく行動できると思い腰を上げました。

 

このコロナの5~6年、大学でも色々あったそうです。

先生も学生実習で薬局とのつながりがあります。

 

今の薬局の現状、薬の流通の話をして、以前とは違うね~と話しました。

 

5~6年あると色々と自分も変化ありますね。

そんな話もしながら、あっという間に時間が過ぎました。

 

このように大学卒業してからも、会ってくれる先生がいるというのは嬉しいですね。

また、企画したいな~と思いました。

2025年

6月

22日

便利すぎると・・・

「便利も過ぎれば、不便の元」

 

この言葉はほんとうだな~と思っています。

 

不便だからそれを便利にする!

そこが原点何だろうけど・・・。

 

全て便利にしたらどうなのだろう?

 

 

便利すぎるのも人間の力を落とすような感じがします。

 

便利すぎると・・・

*考えること

*工夫すること

がなくなっていくような気がします。

 

人間は、考えること&工夫することができる動物です。

 

考えること、工夫をすることができるから、柔軟に対応できると思います。

 

 

今はやりのAIもそうです。

AIが全て正しいわけではないのですよ。

データの蓄積から答えを出してるだけ。

 

AIがだすのを丸パクリするのではなく、手を加えて自分らしくするといいと思います。

私も、AIを使う時は、手を入れて使っています。

 

人間は考える力があるんですよ。

そこを最大限に生かしていきたいですね。

 

2025年

6月

08日

突然の訃報に・・・

昨日の夕方、FBをみていて突然の訃報が目にとまりました。

ハーブ関係者の多くは知っている方だと思います。

 

私も以前、何回か講座に通いました。

2年前には、小田原のあきさわ園にネロリ摘みの講座に行きました。

 

教室の場所も家から近く親近感があったのです。

 

 

さんまさんの好きな言葉「生きているだけでまるもうけ」があります。

本当にそうで、生きているだけで奇跡なんですよ。

 

突然、幕が引かれることもあります。

2年前に入院した時に、自分も命がどこまであるんだろう?という不安を感じていたのを思い出しました。

 

あとで・・・はないんですよ。

やはり、今を生きないと!

 

やりたいことはやる!

あとでやろうは、本当にやりたいことではないのかもしれないな~と思いました。

 

少しショックを受けましたが、生きることとは・・・を考えました。

 

2025年

5月

04日

八王子ラーメン 竹の家

先月、小中学校のプチ同窓会の時に話題になった八王子ラーメン。

 

私たちが小さいころの八王子ラーメンといえば・・・

 

「竹の家」

 

親にも何回か連れて行ってもらったことがあります。

 

醤油ラーメンがベースです。

 

先日、実家に行くときに食べに行きました。

 

今、流行りの味というよりは、昔、懐かしい味でしたね。

 

今の八王子ラーメンみたいに玉ねぎはのっていませんよ。