さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりましたよっ。
    
    後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分になります。
    ここはすっごく大事な所なんですよ。
    
    ここを頭に入れて、
「身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~」
という話をしています。
◆第11回 免疫・アレルギー
    
     ここでは、基本的なお話をするので、誰でもわかるように話しています。
この免疫は、是非理解してもらいたいところなんですよ~!
    
    ここが理解できると、何で風邪ひくのか?アレルギーがおきるのか?が解ってきます。
    身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですよ。
    どうしたら予防できるか?ケアできるか?も話してます。
    
     免疫の仕組みを知ると、身体ってすごいことをしているんだな~ってわかります。
    
    もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
    
    アダプトゲンハーブがものすごく大事になります。
アダプトゲンハーブの大切さと特徴は、詳しく話しています。
免疫って、腸にも皮膚にもあるんですよ!
そのお話ももちろんしますよ。
(講座の様子)
◆ハーブの各論 最後の3つ。
    
    ここで30種類のハーブの説明は終わります。
    
     ハーブの試飲は、ラズベリーリーフです。
飲むと・・・
    「飲みやすい」
    「初めはいいけど、後から渋さがくるかな」
    と言われます。
    これがタンニンですね~と話してます。
    ラズベリーリーフは、ビタミンCがあるので酸味がでてきますね。
    これが、このハーブの特徴になりますね~(^^)
◆第12回 ストレスと自律神経
    ここは、2時間で行うのは難しいところの1つですね。
     基本的な事を知るだけでもかなり違ってきますよ~!と話しています。
    免疫も、自律神経も、ホルモンも単独で働くものではないんですね。
    複雑に色々絡み合っているんです。
    
    その絡みを話しても、頭が混乱するので、とりあえず、各々の仕組みを知るだけでも違ってくるんですね。
    各々の仕組みを知ってもらうのを、ハーバルセラピスト養成講座でやっています。
    
    *ストレスってなんで起きるの?
    *対処の方法は?
    *ストレスからどんな病気が起きるの?
を話していきます。
    そして、ストレスに関係してくるのが自律神経なんですね~。
    自律神経って交感神経と副交感神経のことです。
    この仕組みがわかると、日々生活していて、こうなんだ~というのが理解できちゃうんですね~。
    ストレスと自律神経って、免疫とホルモンにも密接な関係があるんですよ~という内容です。
    
    解りにくい所の1つなので、解りやすい、実際に1回はやったことがあるだろう?という事例を出して話してます。
    そうすると、生徒さんも体験したことあることが多く、自分の時と置き換えて考えてくれるので、わかりやすくなるみたいです。
(講座の風景 チンキ試飲)
    もちろん、ここで使うハーブも話してますよ~。
    ここは、ハーブのブレンド力が発揮できる部分かと思います。
    
    アダプトゲンハーブを上手く使うようにしてね~と話してます。
    そして、ハーブブレンドを考える時に、精神神経免疫学の話をします。
    
    「ここを思いだしてもらい、ブレンドを考えるのも1つなんですよ~。」
    と話しています。
    
    免疫と自律神経は、身体の中でもとっても大事な所です。
    ここは、是非、自分の言葉で説明できるといいですよ~と話してます。
    なんでか?は、理解できでると、自分の言葉で話せるようになるんですよ~と話してます。 
    ハーブは30種類の説明は終りなのですが、次は12種類の精油の説明になります。
    精油も植物なので、このテキストでも説明させてもらっています。
◆ハーブティーの試飲 リンデン
    
    粘液質を含むハーブです。
    今回は、果たして粘液質が見れるか???
上手く抽出できた~(^^)
(リンデンの粘液質)
生徒さんにリンデンの粘液質を見てもらうことができました~。
    ブレンドに使いやすいハーブだと思います。
    シングルで試飲しました。
    飲んでみると・・・
    「飲みやすい」
    「癖が少ない」
    「粘液質は感じないかも」
    という声が上がりますね~。
    私も、リンデン飲むと、粘液質を感じにくいですね。
    子供から大人まで飲めるハーブとして、常備したいハーブですね~と話してますよ(^^)
◆第13回目 女性ホルモン
ここは女性の方は知りたいことが多いかと思います。
それに対応するハーブも知りたいところかな~というところ。
*ホルモンとは何?
*女性ホルモンの分泌は1カ月で、どのように動くのか?
*各ホルモンの影響など
のお話になります。
    
    つまり、女性の身体の仕組みをしるということですね~。
ここで、関係してくるのは自立神経も関係するし、免疫も関係してきますよ~と話しています。
    
    女性の身体には、この女性ホルモンが切っても切れないくらい、大きく関わっています。
    そのホルモンのバランスの仕組みと、何でそういう症状が起きるのか?を話します。
    また、女性ホルモンに似た作用の物質(環境ホルモン)があります。
    環境ホルモンの話も、知ってほしいところです。
そして、生理痛や更年期障害にも使えるハーブも説明していきます。
    ここは、ハーブをブレンドしていても、効果がでるのがわかるところかな~と思います。
    ぜひ、試してもらいたいところです。
    
    ◆精油 3つ
    ネロリ、ペパーミント、ベルガモットです。
    よく知られている精油なので、特徴などをお話しました。
    ハーブと精油とあるものは、そのちょっとした違いも話しています。
    
    ハーブの試飲は、ホーソンです。
    ホーソンの葉と花のハーブティーです。
ホーソンの歯と花は、実(ホーソンベリー)よりは、抽出しやすく飲みやすいです。
    
    試飲してみて・・・
    「飲みやすい!」
    「癖がない」
と言っていましたね~。
    
    こうやって、実際にハーブティーを飲んで、どんな感じがするのかを体験するのも大事かな~と思います。
    

 
            




 
        





 
    






 
    
 
                     
                 
                
