寒くなったり、温かくなったり、身体がついて行かない・・・
体調崩しやすいので、気をつけてくださいね。
早めのケアが大事かも!です。
さて、今回は、ハーバルセラピスト養成集中コース 第7回目、第8回目です。
◆第7回 フラワーエッセンスの話とハーブ製剤実習
    
    緑の薬箱の説明です。
ハーブやアロマ、フラワーエッセンス、ホメオパシー等を用いて緑の薬箱を作ろうという話です。
その緑の薬箱にバッチフラワーエッセンスが入っています。
ここで初めて出てくるバッチフラワーエッセンス創始者バッチ博士の話になります。
バッチ博士は、医師でフラワーエッセンスの創始者です。
バッチ博士がいなかったら、今日のフラワーエッセンスの普及はなかったんですよ。
どのフラワーエッセンスのプロデューサーもバッチは学んでいます。
本当にバッチフラワーエッセンスは、基本中の基本になります。
    
    バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、
「感情のバランスの崩れが身体にでるよ~」
ということに気付きました。
そして、バッチ博士は、
「この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状を出にくくします」
と言っています。
私も今まで病院、調剤薬局で働いてきて、疾患と感情はリンクしてることがわかりました。
バッチ博士が言うように、症状別に感情があるのを、実際患者さんに接して解りました。
疾患各々に感情の特徴があるんですよ~。
    
    もちろんテキストに載っているレスキューレメディーの説明もしますよ!
レスキューレメディの使い方もしっかり伝授したので、もう少し簡単に使えると思います。
この講座の最中には・・・
「フラワーエッセンスの説明を、初めてちゃんと聞きました。」
「もっと早くにフラワーエッセンスの話を聞いていたら、違っていたのに~。」
「フラワーエッセンスの使い方を知った気がする」
と言ってました。
また、フラワーエッセンスを飲んだ後の変化について、どのように見ていくかも話しましたよ。
    
    ここの部分は私がフラワーエッセンス入門講座でお伝えしてる事とかなり重なりますね。
実習は、ハーブチンキ作りとハーブオイル作り、自分に必要なフラワーエッセンス作りです。
自分に必要なフラワーエッセンスを選んでブレンドしてもらうのは、薬草魔女の会ならではです。
◆実習 ハーブチンキ
今回使うハーブは、
エキナセアの根(purupurea&angustifolia)
をハーブチンキに使いました。
    この時期、あると便利なハーブの1つだと思います。
    私もエキナセアをつけてるので、つけた後のできあがりの様子、ハーブチンキの濾し方なども説明しました。
実際、エキナセアを量ってもらうと・・・
    「同じエキナセアでも、重さが違う」
    「色も若干違う」
    と言ってましたね。
(エキナセア計量中)
    やはり、実際に量って、自分の目でみないと解らない部分があります。
    実習で、目でみて解ることがあるんだよ!というのを知ってもらえたらいいな~と思います。
    ハーブチンキに使用したのは、ドライハーブなので量が少なく感じるかもしれません。
    でも、ウォッカをいれると膨らみます。
    ただ、液面がハーブよりも下になったら追加でウォッカを入れてくださいと伝えてます。
    そして、ハーブチンキは、2週間撹拌してくださいね~と話しました。
    
◆実習 ハーブオイル
ハーブオイルはカレンデュラオイルを作ります。
    このオイルは、あると便利なオイルです。
    是非、お家に1つあるといいよ~とお勧めしてるオイルの1つです。
    量っていると・・・
    「こんなにいっぱいいれるの?かなりある!」
    と言いますね~。
(カレンデュラ計量中)
    カレンデュラは、軽いので量がかなりあります。
    カレンデュラは、軽いハーブというのを知ってもらえたらいいかなと思います。
    2週間撹拌してくださいね~と話しました。
    できあがりが楽しみです(^^)。
薬草魔女の会オリジナル◆実習 自分に必要なバッチのフラワーエッセンス選び
フラワーカードを用いてプチカウンセリング状態になります。
    みなさんが選んだエッセンスの説明すると・・・
    「フラワーエッセンスって、そういうものなんだ~」
    「聞いていたのと、少し違う。」
    「選んだカードは、合ってます。」
    「思い当たることがあります。なんでわかるの~?」
    「え~!面白い」
    など言ってますね~。
    自分に今必要なフラワーエッセンスを選んで、持ち帰って飲んでもらいます。
    フラワーエッセンスを飲んでいる時の注意事項や、どのように気付くのか?などもお話しています。
    少しでもフラワーエッセンスが身近なものになるといいな~と思います。
    
◆ハーブ各論 3個
今回、飲んでもらったお茶は、フェンネルです。
    
    少し癖があるので、飲みにくいかもしれないですね~とお話すると・・・
    「美味しい~」
    「う~ん香りがいい~」
    と言われます。
    このフェンネルは、飲める飲めないと別れてくるハーブです。
    私もあまり好きではなかったのですが、ブレンドによって飲めるようになりました。
でもこの甘さが子供にはいいんですよ~ってお話しましたよ。
◆第8回 代謝と排泄
ここは、大事な部分ですね。
    食べたものというか、口に入れたものがどのように代謝して排泄するかの話です。
    身体の大きな管を見ていくというところです。
    そして、代謝と排泄に関与するハーブのお話も、盛りだくさんです。
    代謝に関して重要な臓器の肝臓のお話もここでします。
そして、講座の中では、
「出せる身体を作っていくことが大事ですよ~」
と話しています。
    ここの話をすると・・・
    「出すことが大事というのがわかる」
    「人間の身体ってすごい」
    「食品添加物か~・・・」
    と言われます。
    
(左:ハイビスカスティー 右:ハイビスカスティーを観察中)
◆ハーブ各論 3個
    今回は、ハイビスカスが入っていたので、実際味わってもらいました。
    このハイビスカスは、色もよく観察してね~と言います。
    このワインレッド色がポイントなんですよ!
    
    お茶を飲んでみての感想は・・・
    「意外と飲める」
    「少し酸味がある」
    「色はワイン色ってこの色なんだ~」
という声がでてきていますよ~。
    
    
実習があると、色々作れるので楽しいですよね~(^^)

 
            




 
        









 
    






 
    
 
                     
                 
                
