1月から始まったハーバルセラピスト養成講座の最後の回になりました。
始まると、本当に終わるのが早いです。
講座を受講した方と、色々な話のシェアができたのもよかったな~と思います。
そして、少人数制だから、手厚くサポートできたのかな~と思います。
話が色々それたこともありますが、それも必要な情報だったかなと思います。
◆第17回 ライフスタイルによるハーブの使い方
    ライフサイクルは、1日のサイクルもそうですが、1分、1時間30分、24時間、1カ月、1年というものがあります。
    このサイクルを知り、その時々でどうハーブを使っていくかを見ていきます。
    
    このサイクルがあるのも、身体には必要なことだったたりするんです。
    今まで話してきたハーブの再確認の部分でもあります。
    また、人の人生のライフスタイルというのも、併せてみていきます。
    幼児期、青年期・・・・高齢期などに時期に合わせてハーブを使っていくといいよ~という話なんですね。
    人生の時期によって、起きる症状が変わります。
「人生の時期でそれぞれの用途に合ったハーブを使うことができます」と言っています。
    
    ここは、ハーブを使うという部分でもあるので、でてくるハーブも種類も多いですよ!
(講座の様子)
◆試飲ハーブ タイム
今回は、タイムを試飲してもらいました。
講座をの中で話を聞いてると、タイムってあまり使わないハーブになっているみたい。
だったら、味を知ってもらいたいな~と思いました。
(タイム)
家では、絶対に欠かすことがないハーブの1つです。
呼吸器が弱い私にとって、大事なハーブです。
そして胸線に由来するところからも、気管に使えると解るハーブの1つですね。
◆第18回目 代替療法家2名のご紹介
    アメリカの医師アンドルーワイル氏(現役)とドイツのクナイプ神父についてです。
    アンドルーワイル氏は、現在も御健在で診療に当たられています。
    アリゾナ州在住です。
統合医療のさきがけの方です。
    
     ワイルさんいわく、自然治癒力を阻害する要因があるよ~!
阻害する要因を知って、対応するだけでもだいぶ違うよ~という話です。
    
     もう1人は、ドイツのクナイプ神父さんです。
ドイツでは有名な方ですね。
    
     日本で売られているクナイプのバスソルトが、クナイプ療法由来で作られてるものです。
この話をすると・・・
「あ~、知っている」
「あの、きつい色のですよね」
という反応が返ってきますね。
クナイプのバスソルトに配合されてる精油やハーブは、クナイプ療法のレシピから起こして作られてるので、
作用を考えて作られてます。
最後に、ハーバルセラピストの定義を確認して修了しました。
9回無事に終了しました~(^^)
(講座の合間)
◆試飲ハーブ ネトル
    そして、今回、試飲してもらうハーブティーでネトルをだしました。
    花粉症でおなじみのネトルです。
    シングルで飲むと、少し緑くさいかな~。
(ネトル)
私も花粉症にはネトルを使います。
しっかり入れて作用させてます。
    
     少し時間が経つと、ハーブティーの色が緑っぽくなってくるのが特徴です。
それがネトルのもつ色ですよ~と話してます。
    癖があるかもしれないですが、飲み慣れると美味しいですよ~。
こんな感じで最終回まで進んだハーバルセラピスト養成講座。
その時々で、ネタが変わることもあります。
ハーブや、自分の身体の事に興味を持てた~と思ってもらったらいいなと思います。

 
            




 
        





 
    






 
    
 
                     
                 
                
