1月から始まったハーバルセラピスト養成講座も、今日いれて2回になりました。
    始まると早いですね~。
    
    メディカルハーブを使っていく上で必要な事はお話しています。
それを活かすのは、受講生になります。
どう活かしていくか?ですね。
    
    ◆第15回目 人間の感覚器官
    ここは、人間の五感のお話です。
     視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角、これが五感になります。
    各感覚器の特徴と作用のお話です。
    
    どの感覚も人間にとって大切なもの。
    なくてはならないものですね。
    
    ここのお話でも、人間の身体って実はすごいことしてるんだ~というのがわかります。
    触角の所では、触れることの大切さのお話をします。
「皮膚と触れる」についても話しますよ!
◆精油 3つ
ユーカリ、ラベンダー、レモングラスの説明です。
ユーカリも色々あるので違いも説明しましたよ。
(講座の様子)
    
    ◆試飲ハーブ
今回の試飲ハーブティーは、セージです。
(セージ)
    ちょっと癖がありますが、ブレンドの仕方によって、他のハーブを引き出す力をもっていると思います。
    お口のトラブルに使うハーブは?というとNO1にあがるセージ。
    また、更年期障害のホットフラッシュ、寝汗にも使えます。
    
    ただ、このハーブは使用制限があるのでご注意ください。
    使用制限は、妊娠中の使用禁止、子供の発熱時に使用禁止ですよ。
◆第16回 植物化学成分
ここでは、野菜、果物など食品にも含まれるハーブと同じ成分のお話です。
    
    昔は野菜もキッチンハーブとして使っていました。
    
     例えば・・・
    ゴボウ、マイタケ、ニンニク、生姜、コショウ(ブラックペッパー)、カイエンペッパー(唐辛子)、レモン、などなど
ということで、野菜の中の注目成分のお話です。
またここでは、サプリメント、機能性食品、特定保健用食品(特保)、機能性表示食品のお話もしていきます。
    
    昨今、特保やサプリメント、サプリメントにハーブが入ったりと色々でてきていますね。
    *どんなサプリを選んでいいのか?
*薬とサプリとどちらがいいのか?
*ハーブはどうなの?
という話をしています。
    このトクホ、サプリメントは、メディアの情報に惑わされないように、自分に必要なものを選べる基準をお話していきます。
    また、わかって身体の中に取り入れるのと、知らずに取り入れるのとでは違うよ!と話しています。
各々の性質を解った上で、とりいれてもらえたらいいな~と思います。
◆精油 3つ
ローズ、ローズマリー、ローマンカモミールです。
ローズはローズオットーとケンティフォーリアの違いを説明します。
カモミールもジャーマンカモミールとの違いを話しています。
◆試飲ハーブ
今回試飲するハーブティーは、エルダーフラワーです。
(エルダーフラワー)
    
     ラボノイドハーブの代表と言われてるハーブで、フラボノイドが多く入っています。
    そして、利尿、発汗作用などがあるので、よくトイレに行きますね~。
    抗アレルギー作用もあるので、花粉症や風邪引いた時によく使われるハーブです。
    可愛い花のハーブですが、しっかりと作用してくれるのは嬉しいですね。

 
            




 
        




 
    






 
    
 
                     
                 
                
