ハーバルセラピスト養成講座も後半に入りました。
あと3回で終りになります。
早いですね~。
◆第13回目 女性ホルモン
ここは女性の方は知りたいことが多いかと思います。
それに対応するハーブも知りたいところかな~というところ。
    
    女性の身体には、この女性ホルモンが切っても切れないくらい、大きく関わっています。
そこのお話です。
女性ホルモンの仕組みと周期、更になりやすい病気など、本当に様々。
知っていたら防ぐこともできますよね。
もし、診断されても、手立てはあるよ!ということを知ってほしいと思います。
    
    また、女性ホルモンに似た作用の物質(環境ホルモン)があります。
    その環境ホルモンの話もしています。
そして、生理痛や更年期障害にも使えるハーブも説明していきます。
    ここは、ハーブをブレンドしていても、効果がでるのがわかるところかな~と思います。
    ぜひ、試してもらいたいところです。
ここは、子宮・卵巣の話でもあるので、時間があれば、シャンプー、リンスの話もしています。
◆精油 3つ
    
     クラリセージ、ゼラニウム、ティートリーです。
    よく知られている精油なので、特徴などをお話しました。
    ハーブと精油とあるものは、そのちょっとした違いも話しています。
    
     *今回のハーブティーの試飲は、ホーソンです。
    
    ホーソンの葉と花の部分になります。
    ホーソンの実よりは、抽出しやすく、飲みやすいです。
(ホーソン)
    
     試飲してみて・・・
    「飲みやすい!」
    「癖がない」
と言っていましたね~。
    
     実際にハーブティーを飲んで、どんな感じがするのかを体験するのも大事かな~と思います。
    
     
◆第14回 皮膚とハーブ
皮膚=美容と思うところですが、一理ありますが、美容だけでもないですよ~というところ。
    
    皮膚にでるということは、内臓も考えないといけないんですよ。
    そんなことも話しています。
    
    皮膚の仕組みから始まり、紫外線、肌トラブルなどのお話になります。
    肌トラブルには、色々な要因があって起こりますと話してますね。
今回は、どうにか時間が作れたので、化粧品の話や、肌ダイエットの話もしましたよ。
自分で解って、どのように選び使うか?が問題になると思います。
女性にとっては、知りたいことが多いところでもあります。
でも、知ると・・・でもありますね。
(講座の様子)
◆精油 3つ
    
     ネロリ、ペパーミント、ベルガモットです。
    ベルガモットは、柑橘系の精油の中でも、他の柑橘系と違いますよ~と話しています。
    ハーブと精油とあるものは、そのちょっとした違いも話しています。
*試飲のハーブティーは、ローズヒップです。
    ローズヒップをシングルで飲むことは、あまりないと思います。
    とにかく、ローズヒップの味、色は覚えてもらうようにしています。
    
    飲むと・・・
    「ローズヒップの色って、こんな色なんだ~」
    「味がぼける」
    「ハイビスカスより、好きかも」
    と言われました。
よくハイビスカスとブレンドされて、酸味が強いイメージになると思いますが、シングルで飲むとそこまで酸味はでないんですね。
自分の生活の1部の話もでてくるハーバルセラピスト養成講座はこちらです。

 
            




 
        




 
    






 
    
 
                     
                 
                
