さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりましたよっ。
    後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分ですね。
    ここはすっごく大事な所なんですよ。
    ここを頭に入れて、
「身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~」
という話をしています。
◆第11回 免疫・アレルギー
    免疫・アレルギーの基本的な事を話していきます。
     ここが理解できると、何で風邪ひくのか?アレルギーがおきるのか?が解ってきます。
身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですよ。
自分の身体で考えてみると、わかるところでもあります。
人間の身体って、すごいことをしてるんですよ!
    
     この仕組みを説明する時は、解り易い事例を出して、身近なものの話として理解してもらえるようにしています。
    ここを崩さないようにするために、崩してもケアできるようにハーブを使っていくといいんですね~。
    もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
    アダプトゲンハーブの大切さと特徴は、大切なので詳しく話しています。
(講座の風景)
◆ハーブの各論 最後の3つ
    
    ここで30種類のハーブの説明は終わります。
    
     試飲は、ラズベリーリーフです。
(ラズベリーリーフ)
飲むと・・・
    「少し渋い」
    「こんな感じかな~」
    と言われます。
    少し渋みがでるのは、タンニンですね~と話してます。
    ラズベリーリーフは、ビタミンCがあるので酸味がでてきますね。
    これが、このハーブの特徴になりますね~(^^)
◆第12回 ストレスと自律神経
    ここも2時間じゃ、話しが終わらない所です。
    でも、基本的な事を知るだけでもかなり違ってきますよ~と話しています。
    免疫も、自律神経も、ホルモンも複雑に色々絡み合っているんです。
    その絡みを話しても、頭が混乱するので、とりあえず、各々の仕組みを知るだけでも違ってくるんですね。
     免疫も、自律神経も、ホルモンの仕組みを知ってもらうのを、ハーバルセラピスト養成講座でやっています
    
    *ストレスってなんで起きるの?
    *対処の方法は?
    *ストレスからどんな病気が起きるの?
を話していきます。
そして、ストレスに関係してくるのが自律神経なんですね~。
ストレスと自律神経も関係しています。
    
    解りにくい所の1つなので、解りやすい、実際に1回はやったことがあるだろう?という事例をいくつか出して話してます。
    そうすると、生徒さんも体験したことあることが多く、自分の時と置き換えて考えてくれるので、わかりやすくなるみたいです。
    もちろん、ここで使うハーブも話してますよ~。
    ここは、ブレンド力が発揮できる部分かと思います。
    アダプトゲンハーブを上手く使うようにしてね~と話してます。
    
    そして、ハーブブレンドを考える時に、精神神経免疫学の話をします。
    「ここを思いだしてもらい、ブレンドを考えるのも1つなんですよ~。」
    と話しています。
    
    免疫と自律神経は、身体の中でもとっても大事な所です。
    ここは、是非、自分の言葉で説明できるといいですよ~と話してます。
    ハーブは30種類の説明は終りなのですが、次は12種類の精油の説明になります。
    精油も植物なので、このテキストでも説明させてもらっています。
今回時間が亡くなったので、次回に回します。
(講座の風景)
◆ハーブティーの試飲 リンデン
    
    粘液質を含むハーブです。
    
    今回は、果たして粘液質が見れるか???
    どうにか上手く抽出できた~(^^)
    生徒さんにリンデンの粘液質を見てもらうことができました~。
どうしても、この粘液質って自分ハーブを飲む時は見ないと思うので、是非見てほしかったんです!
(リンデン)
このリンデンは、ブレンドに使いやすいハーブだと思います。
    飲んでみると・・・
    「飲みやすい」
    「癖が少ない」
    「粘液質は感じないかも」
    という声が上がりますね~。
子供にも、大人にもお勧めできる、いいハーブの1つです。
    
    ハーブの小ネタも知れるハーバルセラピスト養成講座の詳細は、こちらです。

 
            




 
        





 
    






 
    
 
                     
                 
                
