今回は、ハーバルセラピスト水曜集中コース第7回目、第8回目でした。
◆第7回 フラワーエッセンスと実習
緑の薬箱の説明です。
ハーブやアロマ、フラワーエッセンス、ホメオパシー等を用いて緑の薬箱を作ろうという話です。
その中にバッチフラワーエッセンスが入っています。
バッチフラワーエッセンス、バッチ博士の話の説明です。
    
    実は、私はフラワーエッセンスのプラクティショナーだったりします。
フラワーエッセンスを生活の中に取り入れ始めて、14年になります。
フラワーエッセンスは、感情のバランスをとるのに優れていると思います。
    まず、バッチ博士は、医師でフラワーエッセンスの創始者になります。
    バッチ博士がいなかったら、今日のフラワーエッセンスの普及はなかったんですよ。
    どのフラワーエッセンスのプロデューサーもバッチは学んでいます。
ということで、バッチフラワーエッセンスは、フラワーエッセンスの基本中の基本になります。
    
    バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、感情のバランスの崩れが身体にでるよ~ということに気付きました。
    そして、バッチ博士は、この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状を出にくくしますと言っています。
    
    私は、バッチ博士が言うように、症状別に感情があるというのを、実際患者さんと接して解りました。
    各々の疾患には、感情の特徴があるんですよ~。
    バッチ博士が病気と感情はくっていてると唱えていたことは、間違っていなかったんですね。
     
     もちろんテキストに載っているレスキューレメディーの話もしていますよ。
    レスキューレメディの使い方もしっかり伝授しましたよ~。
     今までよりも、もう少し簡単にレスキューレメディが使えると思います。
◆ハーブ各論 3個
今回、飲んでもらったお茶は、フェンネルです。
(フェンネル)
    
    少し癖があるので、飲みにくいかもしれないですね~とお話すると・・・
    「いや、飲めますよ~」
    「う~んこの香り」
    と言ってました。
    このフェンネルは、飲める飲めないと別れてくるハーブです。
    私もあまり好きではなかったのですが、ブレンドによって飲めるようになりました。
授乳婦さんにもいいハーブなので、お勧めです。
    このほんのりした甘さは、子供にはいいんですよ~ってお話しましたよ。
     
◆実習ハーブチンキ作り
(エキナセアを量り、ウォッカに漬けてもらっているところ)
今回、エキナセアの根を使いました。
これからの時期にあるといいな~というハーブを漬けてもらいました(^^)
2週間後のできあがりが楽しみですね~!
◆実習 ハーブオイル作り
(カレンデュラを量り、オイルに漬けてもらっているところ)
今回、オイルはカレンデュラを漬けてもらいました。
花芯もあるので、色は綺麗にでると思いますよ~。
    今日から、2週間撹拌して、様子見てくださいね~と話しました。
    できあがりが楽しみです(^^)。
    
     ◆実習 自分に必要なバッチのフラワーエッセンス選び
    
    フラワーカードを用いて、これから飲むのに必要なバッチフラワーエッセンスを選んでもらいました。
ちょっとしたプチカウンセリング状態になります。
    みなさんが選んだエッセンスの説明すると・・・
    「そんな感じでリーディングしていくのですね」
「フラワーエッセンスの見方が変わった」
「フラワーエッセンスって、こんな風にみていくんだ!」
「今までとはかなり違う!なんだったんだろう?」
と言ってました。
各自選んだフラワーエッセンスをお持ち帰りしてもらい、飲んだ時にどのような事が起きるのか?をみてもらうようにしています。
フラワーエッセンスを飲んだ時の見方も説明しています。
第7回では、バッチフラワーエッセンスの簡単な説明です。
バッチフラワーエッセンスを詳しく、または、自分や家族に使えるようになるための講座も用意しています。
フラワーエッセンスを使ってみたいわ~という方に、お勧めしています。
    
     毎回この回は、こんな感じです。
◆第8回 代謝と排泄
    ここは、大事な部分ですね。
    食べたものというか、口に入れたものがどのように代謝して排泄していくかの話です。
そして、代謝と排泄に関与するハーブのお話も盛りだくさんあります。
    
    「出せる身体を作っていくことが大事ですよ~」
とよく話しています。
身体の中で大事な部分、肝臓のお話も入ります。
肝臓は、ハーブや薬を代謝していくところです。
また、肝臓に負担をかけることは何か?も話していきます。
    この話をすると・・・
    「出すことが大事というのがわかる」
    「食品添加物か~・・・」
    「とっても出せばいいのか~」
    といってました。
食品添加物王国の日本なので、いかに少なく取るか?そして、とっても出せるようにするか?が大事になってくると思います。
(ハイビスカスノ味を香を確認中)
◆ハーブ各論 3個
    今回は、ハイビスカスが入っていたので、実際味わってもらいました。
    このハイビスカスは、色もよく観察してね~と言います。
この色が大事なんですよ!
そう!ハーブティーの色は、ワインレッドなんですよ!
    
    お茶を飲んでみての感想は・・・
    「意外と飲める」
    「確かに酸味はあるけど、酸っぱくない」
    「色はワイン色ってこの色なんだ~」
と言ってました。
色も覚えてもらえるといいな~(^^)
今回は、実習もあり、代謝の話、内臓の話もあり、頭がいっぱいかもしれないです。
いよいよこれから身体の仕組みを話していきます。
ハーブの知恵を知り、使えるようになるハーバルセラピスト養成講座は、こちらです。

 
            




 
        











 
    






 
    
 
                     
                 
                
