今回はハーバルセラピスト日曜日集中コース第5回、第6回です。
◆第5回目 ハーブの安全性
    ここはハーブを使っていくうえで大事なところになります。
    試験には、必ずと言っていいほど出るところですね。
    ハーブの安全性を知ると知らないとでは、ハーブを扱う上では変わってくるんですよ。
    ハーブは安全なものが多いのですが、中には薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものがあります。
ハーブの作用を出して使うなら、ハ^-ブの安全性は知っていた方がいいんです。
ハーブを飲む時は、薬と同じように飲みますよね。
だから、メディカルハーブが薬の作用を強めたり弱めたりすることがあるんですね。
メディカルハーブを安全に使うということは、相互作用も知るということになります。
    
    しかも、本にも安全性って下の解りにくい所に書いてあることが多いんですよ。
    そこまで到達せずに見て使う方も多いので、しっかりと安全性を確認してから使うようにと話しています。
(講座の様子)
◆ハーブの各論 3つ
そのうちのスギナを試飲しました。
    スギナは、香りが独特で、少し飲みにくい部分があるかと思います。
    でも、このハーブは、形からも作用がわかるハーブなんですよ~と話しています。
実際飲んでみると・・・
    「飲みにくいというけど、飲みにくくない」
    「いうほど飲みにくくないかな」
    など言っていました。
    
◆第6回目は、ハーブ製剤の基材などの話
ハーブを加工する際に、何を使い加工するのか?という話です。
メディカルハーブのどの成分を出すか?使うか?で、使う基材も変わってきます。
    
    ハーブ製剤の作り方も、この中でしっかりとお話していますよ~。
    ハーブ製剤を作ったものがあれば、それも試してもらったりしています。
まあ~チンキは、ハーブの味がでてくるので、何を漬けこんだかでかなり味が変わりますよ。
「そのハーブチンキの味は、ハーブの特徴でもありますよ~」
と話してます。
    
    ハーブチンキの漬かり具合とか、ハーブチンキの漬け方も話しました。
    また、ハーブチンキについては、フレッシュハーブを漬ける時と、ドライハーブを漬ける時と、漬け方の話をしています。
     
(講座の風景)
◆ハーブの各論 3つ
    
    今回試飲は、ダンデライオンを試飲しました。
    このとダンデライオンは、入れ方色々できるハーブなんですよ。
    ハーブティーの出し方色々で味見をしてもらいました。
    
    メディカルハーブの出し方で、味や香りが変わりますよ~というのを知ってもらいたいんです。
    タンポポコーヒーも入れて飲んでもらっています。
実際に作ったものは・・・
タンポポコーヒー、煎じたもの、ダンデライオンハーブティーです。
(左:ダンデライオン 右:入れ方色々)
    ハーブティーの色も違うし、味も若干変わります。
    それを実際に飲んで試してもらいたかったんですね。
    実際に飲むと・・・
    「出し方色々で、味が違う。」
    「苦いというけど、そんなに苦味はない。」
    「なるほど~」
    と言ってましたね。

 
            




 
        






 
    






 
    
 
                     
                 
                
