さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりましたよっ。
    
    後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分ですね。
    
    ここはすっごく大事な所なんですよ。
    
    今日、やるところを頭に入れて、
    
「身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~」
    
という話をしています。
    
    
    
    ◆第11回 免疫・アレルギー
    
    ここでは、免疫とアレルギーの基本的なお話をするので、誰でもわかるように心がけています。
    
    ここが理解できると・・・
    
*何で風邪ひくのか?
    
*どのようにアレルギーがおきるのか?
    
    が解ってきます。
    
    身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですよ。
    
(講座の様子)
    
    
    
    免疫の仕組みを知ると、身体ってすごいことをしているんだな~ってわかります。
    
    ここを崩さないようにするために、崩してもケアできるようにハーブを使っていくといいんですよ~と話しています。
    
    もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
    
    アダプトゲンハーブの大切ですよ~、うまく使うと身体を助けてくれますよ~と話します。
    
    
    
    生徒さんからは、「すぐに理解はできないかも・・・」 と良く言われます。
    
確かに、聞き慣れない言葉、医療用語がでてくると「???」になりますね。
    
私は、「1回で解らなくてもいいから、自分の身体で考えてみてね~」 と話しています。
    
    すると、なんとなくですがわかってくるんですよ~。
    
    
    
また、今、りーキーガット症候群という言葉もでてきてるので、その事も説明しています。
    
    その時の時事ネタも結構はいる講座ですね。
    
    今回は、色々脱線してしまい、食べ物の話にまで話がとんじゃった~。
    
    ここは、広がりが大きすぎて、話し始めたらなかなか終わらな~い!
    
    時間がなくて、ハーブ各論を次回に飛ばしました。(汗)
    
    
    
    ◆ハーブの試飲はラズベリーリーフの試飲をしました。
    
    (ラズベリーリーフ)
    
    
とりあえず、味をわかってもらいたいな~と思い、試飲のみ。
    
    「少し渋い~」
    
    「う~ん・・・」
    
    という反応が多いかな。
    
    
    
    今回、ジャーマンカモミールとラズベリーリーフをブレンドしたのも飲んでもらいました。
    
    すると・・・
    
    「ジャーマンの味が強く、ラズベリーリーフの味がわからない!」
    
    「美味しい!」
    
    に変わるんですよ~。
    
    やはりブレンドの力って大きいな~と思いました。
    
    
    
◆第12回 ストレスと自律神経
    
    ここも基本的な事を知るだけでもかなり違ってきますよ~と話しています。
    
免疫も、自律神経も、ホルモンも単独で働くものではないんですね。
    
    免疫、自律神経、ホルモンは、複雑に色々絡み合っているんです。
    
    
    とりあえず、各々の仕組みを知るだけでも違ってくるので、各々の仕組みを知ってもらうのを、ハーバルセラピスト養成講座でやっています。
    
    *ストレスってなんで起きるの?
    
    *対処の方法は?
    
    *ストレスからどんな病気が起きるの?
    
を話していきます。
    
    
    
そして、ストレスに関係してくるのが自律神経なんですね~。
    
    自律神経って交感神経と副交感神経のことです。
    
この仕組みがわかると、日々生活していて、こうなんだ~というのが理解できちゃうんですね~。
    
    ストレスと自律神経って、免疫とホルモンにも密接な関係があるんですよ~という内容です。
    
    
    
    解りにくい所の1つなので、解りやすい、実際に1回はやったことがあるだろうな~?という事例をいくつか出して話してます。
    
    そうすると、生徒さんも体験したことあることが多く、自分の時と置き換えて考えてくれるので、わかりやすくなるみたいです。
    
    
    
具体的な例をだして話すと生徒さん達も・・・
    
    「そういう時はありますね~」
    
    「うん、うん、そうです。」
    
といいますね。
    
    私も色々事例があるので、どれを出したら解り易くなるか?を考えますね~。
    
    (講座の様子 リンデンのハーブティーと)
    
    
もちろん、ここで使うハーブも話してますよ~。
    
    ここは、ブレンド力が発揮できる部分かと思います。
    
    アダプトゲンハーブを上手く使うようにしてね~と話してます。
    
    そして、ハーブブレンドを考える時に、精神神経免疫学の話をします。
    
    「精神系免疫学を思いだしてもらい、ブレンドを考えるのも1つなんですよ~。」
    
    と話しています。
    
    
    
    免疫と自律神経は、身体の中でもとっても大事な所です。
    
    ここは、是非、自分の言葉で説明できるといいですよ~と話してます。
    
    なんでか?は、理解できでると、自分の言葉で話せるようになるんですよ~と話してます。
    
11回目で各論の話ができなかったので、今回にずらしました。
    
◆ハーブ各論 3つ これでハーブはラストです!
    
ハーブティーの試飲は、リンデンです
    
    粘液質を含むハーブです。
    
    今回は、果たして粘液質が見れるか???
    
上手く抽出できた~(^^)
    
    生徒さんにリンデンの粘液質を見てもらうことができました~。
    
    
    (リンデンの粘液質)
    
    
    リンデンって粘液質があるけど、ハーブティーにすると解りにくいんですよ。
    
    でも実際使用量を使い、しぼると・・・粘液質がでるんですね~。
    
    
    
リンデンは、ブレンドに使いやすいハーブだと思います。
    
    今回、シングルで試飲しました。
    
飲んでみると・・・
    
    「飲みやすい」
    
    「癖が少ない」
    
    「粘液質は感じないかも」
    
    という声が上がりますね~。
    
    
    
私も、リンデン飲むと、粘液質を感じにくいですね。
    
    飲みやすく、ブレンドしやすいので、最近はよく使いますね。
    
    子供から大人まで飲めるハーブとして、常備したいハーブですね~と話してますよ(^^)
    
こんな感じで第11回、第12回は進みました。
    
    
    ハーブを使うための身体の仕組みも解る、ハーバルセラピスト養成講座の詳細はこちらです!
    

 
            




 
        






 
    






 
    
 
                     
                 
                
