さ~、ハーバルセラピスト養成講座も、今日いれて2回になりました。
    
    始まると早いですね~。
    
    メディカルハーブを使っていく上で必要な事はだいぶお話してきました。
    
ハーバルセラピスト養成講座でやる各論のハーブ30種類、精油12種類も説明が終わりました。
    
あとは、状況によってうまくハーブを使いこなしていけるといいな~(^^)
    
    
    
    ◆第15回目 人間の感覚器官
    
ここでは、人間の五感についてのお話です。
    
    人は誰でも感覚を感じているし、使っています。
    
    いわゆる人の感覚=五感は、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角、です。
    
    
    
    各感覚器の特徴や作用のお話です。
    
    どの感覚も人間にとって大切なもの。
    
    なくてはならないものですね。
    
    
    
    ここのお話でも、普段なにげなく過ごしていますが、人間の身体って実はすごいことしてるんだ~というのがわかります。
    
    触角では、触れることの大切さのお話をします。
    
    
    
    触れることで、安心感を得たり、ストレスが減っていくんですよ。
    
    スキンシップ大事!というのは、ここからきてるんですね~(^^)
    
    
    (講座の様子 ハーブティー飲みながら・・・)
    
    
◆試飲ハーブ
    
今回試飲するハーブティーは、エルダーフラワーです。
    
    
    (エルダーフラワー)
    
    
    
フラボノイドハーブの代表と言われてるハーブで、フラボノイドが多く入っています。
    
    そして、利尿、発汗作用などがあるので、よくトイレに行きますね~。
    
    抗アレルギー作用もあるので、花粉症や風邪引いた時によく使われるハーブです。
    
    可愛い花のハーブですが、しっかりと作用してくれるのは嬉しいですね。
    
    
    
◆第16回 植物化学成分
    
ここでは、野菜、果物など食品にも含まれる植物化学成分のお話です。
    
    野菜でもハーブになるものもあるんですね~。
    
    
    
    野菜でハーブになるもの(食べるハーブシリーズでも書いています)・・・
    
    例えば・・・
    
    ゴボウ、マイタケ、ニンニク、生姜、コショウ(ブラックペッパー)などなど
    
ということで、野菜の中の注目成分という形でのお話です。
    
    
    
ここでは、サプリメント、機能性食品、特定保健用食品(特保)、機能表示食品のお話もしますよ~!
    
    昨今、特保やサプリメントが色々でてきています。
    
    メディアや情報に惑わされないように、自分に必要なものを選べる基準をお話します。
    
    ここの話を聞くと、どれを選んでいいのか?自分には、いるのか要らないのか?が解るようになります。
    
    
    
    また、わかって身体の中に取り入れるのと、知らずに取り入れるのとでは違います。
    
    解ったうえで、取りいれてもらいたいと思います。
    
    (講座の様子 セージのハーブティーを飲みながら)
    
    
    
    ◆今回の試飲ハーブティーは、セージです。
    
(セージ)
    
    
    
     ちょっと癖がありますが、ブレンドの仕方によって、他のハーブのよさを引き出す力をもっていると思います。
    
    お口のトラブルに使うハーブは?というとNO1にあがるセージ。
    
    セージは、うがいにも使えるし、口内炎、歯肉炎などのお口のトラブルに使えるので重宝します。
    
    うがいにはハーブティーでもいいし、チンキで使用してもいいですよ~。
    
    
    
    
    また、更年期障害のホットフラッシュなどにも使えます。
    
    ただ、このハーブは使用制限があるのでご注意ください。
    
    セージの使用制限は、妊娠中、子供の発熱時には使えません。
    
    
    
    ハーブのお話が多いのですが、生活にまつわる話も多くでてきます。
    
    自分の生活を見直したりする人もでてくる不思議な講座です。
    
    そんな、ハーブも使えて健康的になっていくハーバルセラピスト養成講座の詳細は、こちらです。
    
    

 
            




 
        







 
    






 
    
 
                     
                 
                
