いよいよここから身体の事が、少しづつ入ってきます。
    
そして、生活していくのに欠かせない栄養、運動、休養の話から始まります。
    
    
    
◆第9回、栄養、運動、休養
    
ここは、人間に必要な栄養、運動、休養(休息)の話です。
    
そんなの講義聞かなくてもわかっているよ~という方もいっぱいいますよね。
    
でもね、よく考えてみてね~なんです。
    
    
    
    栄養は、五大栄養素って何?から始まります。
    
この栄養素を取ればOKという話ではなく、程よく、自分の体質にあったものを取るということも必要だよと話しています。
    
ここでは、偏ることを気をつけてほしい!という意味が込められてますね。
    
    
    
身体って、不必要な部分がないくらいに設計されてるんですよ。
    
    本当に精巧に作られています。
    
その設計を崩していく・壊していくのは、人間(私達)なんです。
    
身体の設計を崩すのは、食生活、運動不足、睡眠不足、不規則な生活、感情だと思います。
    
    そして、食事も、これ1つとればOKなんてことはないんですよ。
    
何事もバランスが大事になってきます。
    
    
    
    このことを講座で話すと・・・
    
「そうですよね。」
    
    「色々やってみたけど、合わないのもありますよね。」
    
と話がでます。
    
    
    
     この回では、食物繊維のことを話します。
    
この食物繊維は、腸にとっては大事なんですよ~。
    
    そんなの知ってるよ~ですよね。
    
知っているだろうけど、その仕組みは知らないですよね。
    
その仕組みがわかるんですよ!
    
    
    
食物繊維の作用も大事なので、テキストにはないですが説明しています。
    
食物繊維がいいと言われる部分にもなってきますね。
    
それがわかると「あ~、そういうことなんだ~」と解るんですよ。
    
    
    
    あとね、油もよくないとは言うけど、不足するとホルモンが作られない。
    
必要な分は取ることを説明しています。
    
休養も、身体をしっかり休めることを話しています。
    
休養特に睡眠は、ホルモンの分泌も関係するので、寝る時間のことも話しています。
    
    
    この講座の最中には・・・
    
    「早く寝ないと!」
    
    「意外なことが多いです。」
    
    と言われますね。
    
    私も、「早く寝た方が美容にもいいよ~」と話します。
    
    ここは、生活習慣の1つになりますね~。
    
    (左:ドライミント  真ん中:ドライミントティー入れ始め  右:ドライミントティー入れ終わり)
    
    
    
◆ハーブ各論 3つ
    
その中にペパーミントが入ってましたので試飲しました。
    
このペパーミント、使い方色々で幅がすっごく広くなります。
    
食欲増進、消化促進、二日酔いの時に、味の調整・・・など色々あるので、どんな時に使えるのかを話すことがいっぱいあります。
    
    ブレンドもしやすいので、取り入れてほしいな~と思います。
     
    
◆第10回 生活習慣病とハーブ
    
    生活習慣病はどのように作られるのか?というところから始まります。
    
ここでは、生活習慣病に大きく関わる活性酸素のお話が中心になります。
    
    
    
活性酸素って、簡単にいうと身体にさびを作るものと考えてもらうといいかな。
    
身体のさびをいかに消して、出していくか?という話をします。
    
    
    
活性酸素をとらなきゃいいじゃん、身体の中から発生させなけれないいじゃんと思っていても、なかなか難しいんですね。
    
どうしたら、それをうまく出していけるか?というお話をしています。
    
    
    
実は、活性酸素も生活習慣病に関連してるんですよ。
    
生活習慣病は、生活習慣から引き起こされる病気のことで、糖尿病、高血圧、脂質異常症など色々あります。
    
要は、生活を見直すように・・・なんですが、その時にハーブでケアもできるんですね。
    
    
    
以前に実践した生徒さんがいたり、その結果どうであったかも聞いていたので、そのお話をみなさんにしてます。
    
家族の方に当てはまる方がいる場合は、「やってみよう!」と思うところですね。
    
ここでは、 「しっかり身体から出す。出せる身体を作る。」 ということを話しています。
    
    出すために必要なハーブも話してますよ~!
    
    (講座風景とマテ茶)
    
◆ハーブ各論 3つ
    
その中にマテが入っていたので、マテのお茶を試飲しました。
    
    マテ茶は、カフェインが入っているので、カフェイン駄目な方は飲まないでくださいね。
    
すこし癖がありますが、飲みやすいかなと思います。
    
脂肪燃焼や身体がしゃきっとするので、スポーツ後にいいお茶ですね。
    
    
    
飲んでみると、生徒さんからは・・・
    
「意外と癖がない。」
    
「まあまあ飲める。」
    
と話されてますね~。
    
    
    
    ブレンドには、マテメインでいれない方が、より飲みやすくなると思いますよ~。
    
    丁度、ハーバルセラピスト養成講座が半分折り返しました。
    
    ここから、身体の仕組みががっつり始まりま~す。
    
    
    病気の仕組みもしれてしまうハーバルセラピスト養成講座の詳細はこちらです。
    
    

 
            




 
        





 
    






 
    
 
                     
                 
                
