今回はハーバルセラピスト第3回、第4回です。
    
    
    
◆第3回 ハーブの基礎知識
    
    ここは、ハーブの成分の話です。
    
アルカロイド、フラボノイド、粘液質・・・・というようにハーブの中に含まれている成分のお話。
    
    試験でも、でやすい部分になりますね~。
    
    ちょっと難しい部分かもしれないですが、身近なもので例えば・・・という感じで話しています。
    
    ハーブって色々な成分があって、成り立つし、作用もでるので大事なんですよ!
    
ハーブの中にこんな成分があるから、こんな作用があるよ~という話です。
    
    ざっくりですが、ここをそんな感じに覚えると、後が楽になるかも~と思います。
    
    
    
    また、ハーブから医薬品になっているものも多いので、そのお話もしています。
    
    1つの成分が薬になるのに対し(最近は合剤もあるので1つの成分とは言えないけど)、ハーブは色々な成分が含まれていて作用を発揮するというマイルドさがあります。
    
    薬のもとは、ハーブからとってるものが多いんですよ~という話のところです。
    
    
    
    ◆ハーブ各論 3つ
    
今回の試飲は、ウスベニアオイです。
    
ウスベニアオイで実験です。
    
    
    
    (写真左:ウスベニアオイのハーブティーを出してるところ   右:レモン汁をいれてピンク色になったところ)
    
ウスベニアオイのハーブティーは、見た目もきれいだし、華やかな感じです。
    
しかも、ウスベニアオイは綺麗な青紫色なんですよ~。
    
見て楽しめるハーブの1つですね。
    
    
    
また、この色を持続させる方法を話しました。
    
ウスベニアオイは、冷まし湯で入れると色が持続しますよ~!
    
この色は、青色でリトマス試験紙を使うとアルカリ性になります。
    
この中に、レモン汁を入れると・・・レモン汁は酸性なので、ピンク色に変わります。
    
子供が好きそうな実験ですね。
    
    
    
    このウスベニアオイのお茶を入れたら・・・
    
    「ほ~、すご~い、色が変わった!」
    
「今まで一瞬にして茶色になっていたけど、こう入れるんだ」
    
「こうすると色が長持ちするんだ~。」
    
「色が綺麗、味はあまりない。」
    
といいますね~。
    
    ハーブの講座をする時に、このハーブは使いやすいよ~、ハーブに興味を持ってもらうのにいいハーブだよ~と話しています。
    
    
    そして、第4回目は・・・
    
◆第4回目 アロマセラピー
    
    アロマセラピーも、ハーブの成分の1部の精油から取れるので、植物療法に入ります。
    
アロマは、最近では「アロマセラピー」という名前も浸透してるので、説明しやすいですね。
    
    ここでは、アロマセラピーの基本的なこと、アロマの基材のこと、注意事項を話ます。
    
    
    
    各国のアロマの事情なども話しています。
    
    ここ数年は、精油の飲用についても話してますね~。
    
    精油の飲用や直接塗布も、自己責任で行えばいいのではないかなと思います。
    
    ただ、食品添加物だから安全という考え方は、どうなの?と思いますが・・・。
    
    そこらへんも含めて、しっかりと話をしていっています。
    
    
    
    ◆ハーブ各論 3つ
    
今回の試飲は、クランベリー。
    
どうしても、100%果汁クランベリージュースを試飲してもらいたかった。
    
    (左:クランベリー  真ん中:クランベリージュース 右:講座風景)
    
まず、クランベリージュースの味を知ってほしかった!というのが一番。
    
    というのも、クランベリージュースは、この酸味が大事だから!
    
    
    
私が、生徒さんからクランベリージュースをいただいたところから始まりました。
    
    クランベリー100%ジュースを探すと、見つからないんです。
    
    色々スーパーなど探したけど、見つからず・・・。
    
    この話をしたら、生徒さんが見つけてきてくれたんです。
    
    「先生、これってクランベリー100%ですよ~」って。
    
    このジュースをみて感動しましたよ。
    
    しかも、濃縮還元ではないんです。
    
    これも感激ものでした。
    
    そして、ネットで注文しようとしていたときに、OKストアに行ったら、陳列されていた(汗)。
    
    すごいぞ!OKと感動しました。
    
    なので、講座で出すクランベリージュースはOKで買っています。
    
    
    また、膀胱炎にいいとされるクランベリー。
    
また、膀胱炎でクランベリージュースを試すのはいつの日になるのか?薬と比べてどうか?も実際やってみたい所ですね。
    
もちろん、生のクランベリーを食べてもいいですよ。
    
とにかく、この味が大事なんですよ~と話しています。
    
    
    
    実際に飲んで見ると・・・
    
    「酸味はあるけど、嫌ではない」
    
    「1回に多くは飲めない。」
    
    「割って飲んでも大丈夫ですか?」
    
    といってましたね。
    
    確かに、膀胱炎でクラビットが処方されるので、その代わりに5日間飲んでもいいかもと私も思いました。
    
    自分が膀胱炎になったら、やってみようと思っています
    
    
    
    ハーブの話は、実際私が使ってみた感じや、このようにも使えるよ~というのも話しています。
    
実は、メディカルハーブ検定講座やハーバルセラピスト養成講座では、質問も結構あります。
    
    質問に答えられる時は、その場で答えてますよ~。
    
    難しい時は、次回に回答させてもらっていま~す。
    
    
    
    こんな感じで日曜日のコースはやっているハーバルセラピスト養成講座です。
    

 
            




 
        






 
    






 
    
 
                     
                 
                
