◆第7回目
     
今回は、ハーバルセラピスト養成講座第7回目でした。
    
第7回は、緑の救急箱と植物療法の1つであるフラワーエッセンスのお話です。
    
    そして、ハーブチンキ、ハーブオイル作り、フラワーエッセンスのブレンドの実習です。
    
     自分に必要なフラワーエッセンスを選んで作ってもらうのは、薬草魔女の会ならではと思います。
    
    
    
    選んだフラワーエッセンスに対して、プチカウンセリングをしています。
    
実は、私はフラワーエッセンスのプラクティショナーでもあるので、フラワーエッセンスのお話は伝えたいことがいっぱいなんです。
    
    バッチ博士は、医師でフラワーエッセンスの創始者です。
    
    バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、感情のバランスの崩れが身体にでるよ~ということをデータとしてとっていました。
    
    そして、バッチ博士は、この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状を出にくくしますと言っています。
    
    
    
私も今まで病院、調剤薬局で働いてきて、疾患と感情はリンクしてることが解りました。
    
    症状別に感情があるのを、実際患者さんと接して解りました。
    
    本当に、病気の症状によって、特徴的な感情があるんですよ。
    
バッチ博士が唱えていたことは、間違っていなかったんだと体感しました。
    
    そのことをお話しています。
    
    もちろんテキストに載っているレスキューレメディーの話と使い方を詳しく話しています。
    
 
    
    (写真はレスキューレメディ)
    
    
レスキューレメディーの使い方もしっかり伝授しましたよ~。
    
     もう少し簡単にレスキューレメディが使えると思います。
    
そして、フラワーエッセンスのトリートメントボトルの飲み方や見方も簡単に教えました。
    
    だから、「トリートメントボトルにして使うのか~」と解ってもらえるようです。。
    
    
    
    さて、いよいよお楽しみの実習です。
    
*エキナセアの根っこを使ったチンキ作りをしました。
    
実習中は・・・
    
    「エキナセアってこんな色してるんだ~」
    
    「こんな感じでいいの?」
    
    と言いながらやってました!
    
 
    
    (エキナセアにウォッカを入れてるところ)
    
    
    
*ハーブオイルはカレンデュラオイルを仕込みました。
    
量っていると・・・
    
    「こんな量でいいの?」
    
    「こんなにいっぱいいれるの?瓶にはいるかな?」
    
    と言われます。
    
    私は、 「カレンデュラは軽いから、それでいいんですよ~」 
    
    と答えています。
    
どちらも、できあがりが楽しみですね~。
    
 
    
    (カレンデュラ計量中)
    
    
    
そして、自分に必要なフラワーエッセンス選びです。
    
    フラワーカードを用いてプチカウンセリング状態です。
    
ひいたカードのエッセンスの説明すると・・・
    
    「うん、引いたカードは、確かにそうです。自分に必要かと思います。」
    
    「どんな感じになるのかみてみます。」
    
    と言ってました。
    
    
    
自分に今必要なフラワーエッセンスを選んで、持ち帰って飲んでもらいます。
    
    飲んで、解らないことがあれば、「講座の時に聞いてね~」とも話してますので、フォローもできます。
    
    毎回この回は、こんな感じで進んでいます。
    
 
    
    
ハーブ各論も3個説明します。
    
    各ハーブの特徴、使い方も説明していきます。
    
    今回は、ハイビスカスが入っていたので、実際味わってもらいました。
    
    色もよく観察してね~と言いましたよ。
    
    お茶を飲んでみての感想は・・・
    
    「酸っぱくない」
    
    「色はワイン色ってこの色なんだ~」
    
    「ハイビスカスを使っても、ティーバックを使っても酸っぱいのは入れ過ぎ?なんだろう?」
    
    といってました。
    
    
    酸っぱすぎるのは、なんなんだろ?と私もよくわからなかったです。
    
    
 
    
    (ハイビスカスティー)

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
