◆第6回目、ハーブ製剤を作る上で必要な基材
    
ハーブを使う時って、ハーブティーとして飲むか、他のものに加工して使うかの形になります。
    
そのため、ハーブを加工する際に、このようなものを使うといいですよ~と話ています。
    
    そのお話なんですね。
    
    
    
    ハーブのどの成分を出すか?使うか?で、使う基材も変わります。
    
    ハーブ製剤の作り方も、説明しています。
    
    そしてちょっとしたコツも教えています。
    
    
    
    ハーブ製剤を作ったものがあれば、それも試してもらうこともしてますよ。
    
実際、作ったもので試してもらうと・・・
    
    <オイル編>
    
    「意外とべたつかない」
    
    「さらっとして伸びがいい」
    
    「いい香り~」
    
    という声が多いです。
    
    
    
<チンキ編>
    
    「うっ、これ美味しくない」
    
    「喉にくる」
    
    「薬っぽい」
    
    と言われます。
    
    
    まあ~チンキは、ハーブの味がでてくるので、何を漬けこんだかでかなり変わりますね。
    
    「その味は、ハーブの特徴でもあるんですよ~」
    
    と話してます。
    
    
    
    ◆ハーブの各論3個
    
3個のうち、今回はダンデライオンを飲んでもらいました。
    
ダンデライオンは、ハーブティーの出し方の違いで味見をしてもらいました。
    
    出し方で、味や香りが変わりますよ~というのを知ってもらえたらいいな~。
    
    なんでタンポポコーヒーを飲むのか?を知ってもらえたらいいなと思います。
    
 
    
(コップ左:タンポポコーヒー 真ん中:煎じたもの 右:ハーブティー)
    
    
    
実際に飲むと・・・
    
    「出し方色々で、味が全然違う。」
    
    「そっか~。使い方で違うんですね。」
    
    と言ってましたね。
    
知識だけではなく、実際に色々試してもらいながら講座をしていっています(^^)
    
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
