今回はハーバルセラピスト第5回、第6回です。
    
◆第5回目 ハーブの安全性
    
    ここは大事なところになります。
    試験には、必ずと言っていいほど出るところです。
    そのくらい知っていないと困るところです。
    
    
    
ハーブの安全性を知ると知らないとでは、ハーブを扱う上では変わってくるんですよ。
    
    ハーブは安全なものが多いのは確かです。
    
ハーブの中には薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものがあります。
    
    
    
ハーブは健康にいいから安全、何飲んでも大丈夫~ではないんですね。
    
    だからこそ、知っていた方がいい部分でもあるんです。
    
ハーブは薬と同じように、飲みますよね。
    
    そのため、人間の身体の中では、ハーブと薬は同じ代謝経路を通るんです。
    
    だから相互作用がでやすくなることがあるんですね。
    
    
    
実際、薬の添付文書にも
    
「このハーブ飲んでる人は注意してください」
    
書いてあることがあります。
    
    
    
ハーブを調べる時にも、この安全性もしっかり調べて使うようにと話しています。
    
    安全に使うというのは、薬やサプリメントなどの相互作用も見て、安全に使うということです。
    
ここを知るとハーブの種類や使う幅が広がるよ~という話もしています。
    
まず、薬を飲んでるか?飲んでないか?確認することも大事なんですよ~とも話しますし、私が聞いた話や実例も話しています。
    
    また、薬局での仕事を通して患者さんが薬をどんな風に覚えてるか?も話しています。
    
    そのことを踏まえ、ハーブブレンドの話もしましたよ。
    
    
    
◆ハーブの各論 3個
    
試飲は、今回、スギナとセントジョーンズワートです。
    
セントジョーンズワートは、かなり癖がなく、飲みやすいんですね。
    
    このハーブは、私もサプリメントで飲んだことがあり、その経験も話しています。
    
    ちょっとした使い方のコツも教えましたよ~。
    
    
    
試飲の結果は・・・
    
    「飲みやすい」
    
    「癖がない」
    
    というのが多かったですね。
    
    
    
スギナは、香りが独特で、少し飲みにくい部分があるかと思います。
    
    でも、このハーブは、形からも作用がわかるハーブです。
    
    
    
    実際飲んでみると・・・
    
「飲めなくはないけど、癖は少しあるかも。」
    
    「お肌にいいなら、飲みます!」
    
    など言っていました。
    
 
    
    
    
    
◆第6回目 ハーブ製剤を作る上で必要な基材について
    
ハーブを加工する際に、このようなものを使うといいですよ~と話ています。
    
    ハーブのどの成分を出すか?使うか?で使うものも変わります。
    
    
    
    ハーブ製剤の作り方も、この中でお話していきます。
    
    ハーブ製剤を私が作ったものがあれば、それも試してもらっています。
    
    それは、ハーブオイルとかハーブチンキになります。
    
    
    
実際、作ったもので試してもらうと・・・
    
    =オイル編=
    
ハーブオイルを肌に塗ってみると・・・
    
    「意外とべたつかない。サラサラしてる。その割に浸透する。」  「しっとりする」 「いい香り~」
    
    という声が多いです。
    
    
    
=チンキ編=
    
実際、ハーブチンキを飲んでもらうと・・・
    
    「うっ、これ美味しくない」  「これ美味しい」  「なんか微妙な感じ」
    
    と言われます。
    
    まあ~、ハーブチンキは、ハーブの味がでてくるので、何を漬けこんだかでかなり変わりますね。
    
    「その味は、ハーブの特徴でもありますよ~」
    
    と話してます。
    
チンキの漬かり具合とか、漬け方も話しました。
    
    チンキでは、フレッシュハーブを漬ける時と、ドライハーブを漬ける時と、漬け方の話もしましたよ。
    
 
    
    (左:タンポポコーヒー 真ん中:煎じたもの 右:ハーブティー)
    
    
◆ハーブの各論 3個
    
    今回試飲は、ダンデライオンを飲んでもらいました。
    
    あとダンデライオンは、ハーブティーの出し方色々で味見をしてもらいました。
    
    ハーブの入れ方・出し方で、味や香りが変わりますよ~というのを知ってもらいたいな~と思ったからです。
    
    
    タンポポコーヒーはダンデライオンを焙煎したものです。
    
家だと、炒りますね。
    
それも飲んでもらいました。
    
    
    
タンポポコーヒーをコーヒーの代わりに使うだけではなく、効果をふんだんに活かすには・・・という話もしましたよ。
    
    
    
実際に飲むと・・・
    
    「出し方色々で、味が違う。」
    
    「苦いというけど、そんなに苦味はない。」
    
    「アーティチョークより苦くない。」
    
    と言ってましたね。
    
    こんな感じで講座は進んでいっています。
    
    
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
