【第5回目】
    
◆第5回目 ハーブの安全性の話
    
     ここは大事なところになりますね~。
     
ハーブの安全性を知ると知らないとでは、ハーブを扱う上では変わってくるんですよね。
    
    ここを知ると、ハーブの本の見方も変わってくるんですね~。
     
えっ?!と思いますよね。
     
というのも、見過ごしやすい部分が解るので、自分でも気をつけようと思うんですね。
     
     
    
    そして、ハーブって安全って思っている方も実は多いと思います。
     
確かに安全なハーブは多いです。
     
ハーブの中には、薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものがあります。
    
     ハーブの中には、薬と使ってはいけないもの、注意するものがある!ということを知ってほしいんです。
     
特に、ハーバルセラピストの講座に参加してる人には・・・。
     
     
     
なんで?って思いますよね。
     
それは、他人にハーブを提案することができるし、症状別にハーブをブレンドして人に渡すことをするからです。
     
人に勧める時にも注意するところでもあるからなんですよ~。
     
     
     
しかも、ハーブは、薬と同じように飲みます。
     
そのため、人間の身体の中では、ハーブと薬は同じ代謝経路を通るんです。
    
    だから相互作用がでやすくなることがあるんですね。
     
     
    
    ハーブを調べる時にも、この安全性もしっかり調べて使う事で、ハーブの種類や使う幅が広がるよ~という話もしています。
     
この安全性のお話をすると、
     
「解って使うと違いますね。」
     
「調べる時も、ここも調べます。」
     
という話をされる生徒さんが多いです。
    
    ハーブを扱う上では、安全性は大事なんですよ~。
    
 
    
    (セントジョーンズワートの製剤いくつかとハーブ)
    
    
    
*ハーブの各論も3個
    
今回は、スギナとセントジョーンズワートを試飲してもらいました。
    
    
    
スギナは、少し癖あるかな。
    
    人にもよると思いますが・・・。
    
    このハーブは、形に特徴があります。
    
    そのことを話すと、このハーブの作用が解りやすくなりますね。
    
    
    
    飲むと・・・
    
    「う~ん、癖はあるけど飲める」
    
と言いますね。
    
    私も飲んでいたことがあるし、ブレンドで使うことも夏は多いですね。
    
    他のハーブのブレンドしたら、飲みやすくなりますよ~と話しています。
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
