*第4回目はアロマのお話です。
     
アロマは、最近では「アロマセラピー」という名前も浸透してるので、説明しやすし、理解してもらいやすいですね。
     
基本的なこと、アロマの基材のこと、注意事項を話していきます。
     
イギリス、フランス、ドイツなどののアロマの事情なども話しています。
    
    ここ数年は、精油の飲用についても話してますよ。
    
    アロマに必要な植物油の事もしっかりと話しています。
     
     
    
    *ハーブ各論は3つ説明します。
     
なるべく見せれるものは、見てもらい試飲してもらっています。
     
できるだけ、自分から進んで飲まないようなものを飲んでもらっています。
    
    というのも、好きなものは何回も飲むけど、嫌いなものは手を出さないんです。
     
いつまでたっても味が解らず、ハーブブレンドの幅を狭めてしまうんですね。
     
できるだけ、試せるものは試してもううようにしています。
     
     
     
今回は、カレンデュラからジャーマンカモミールまで。
    
    中でもクランベリーとカレンデュラを試してもらいました。
    
たぶん、あまり試さないかな~と思ったので、これを選びました。
     
クランベリーの話。
     
クランベリーは果物です。
     
果物があれば、それを食べてもらって全然かまいませんよ。
    
    ただ日本であまりクランベリーは売られていないかもしれないです。
    
    (私が見かけないだけかもしれないですが・・・)
     
    
    
    私が、生徒さんからクランベリージュースをいただいたところから始まります。
    
    このクランベリージュースを試すのはいつの日になるのか?薬と比べてどうか?も実際やってみたい所ですね。
    
    是非、試してもらいたいものなので、味わってもらっていますよ。
    
    なるべく買えるように努力はしてます(汗)。
    
    
    
なんで味見してもらいたいかというと・・・
    
この味が大事なんですよ!
    
    
    
実際に飲んで見ると・・・
    
    「酸味はあるけど、全然飲める!」
    
    「炭酸で割って飲むとおいしそう~」
    
    という声があがりましたね~(^^)
    
    
    
確かに、膀胱炎でクラビットが処方されるので、その代わりに5日間飲んでもいいかもと私も思いました。
    
    自分が膀胱炎になったら、やってみようと思っています
    
 
    
    
    
    次は、カレンデュラのハーブです。
    
カレンデュラのハーブティーは色が綺麗だし、単品だと味も特徴があります。
    
    これがブレンドするとまた変わるので、それが面白いですね。
    
そんな話もしながら講座をしています。
    
    (左側:カレンデュラハーブ) (右側 :手前左 カレンデュラティー、紙コップ クランベリージュース 奥の瓶 カレンデッラオイル)
    
ハーブの話は、実際私が使ってみた感じや、このようにも使えるよ~というのも話しています。
    
     実は、メディカルハーブ検定講座やハーバルセラピスト養成講座では、質問も結構あります。
    
    質問に答えられる時は、その場で答えてますよ~。
    
    

 
            




 
        



 
    






 
    
 
                     
                 
                
