第3回は、ハーブの基礎知識の部分です。
    
ハーブの成分の話になります。
    
アルカロイド、フラボノイド・・・などの成分になります。
    
メディカルハーブには、このような成分が入っているんですね。
    
ここは試験でも、大事な部分になりますね~。
    
ちょっと難しい部分かもしれないですが、身近なもので例えば・・・という感じで話しています。
    
ハーブって色々な成分があって、成り立つし、作用もでるので大事なんですよ!
    
    
この成分の話をすると・・・
    
「ハーブって、すごい」
    
「必要なものを、どうやって作りだすのか?」
    
「そうなんだ。ハーブによって作用違うんですね。」
    
という声を聞きます。
    
    
    私は、この回の説明は、昔から結構脱線するところでもあるんですよね。
    
成分の話から、話が膨らんじゃうんですよ~。
    
ついついハーブを細かく話したりしちゃいます。
    
    
    
    ハーブの各論3つです。
    
中でもウスベニアオイを試してもらっています。
    
そうなんです!ウスベニアオイで実験です。
    
ウスベニアオイは綺麗な青紫色をしています。
    
見て楽しめるハーブの1つです。
    
色を持続させる方法を話しました。
    
ウスベニアオイは、冷まし湯で入れると色が持続します。
    
この色は、青色でリトマス試験紙を使うとアルカリ性になります。
    
この中に、レモン汁を入れると・・・
    
レモン汁を入れた後・・・
    
レモン汁は酸性なので、ピンク色に変わります。
    
子供が好きそうな実験ですね。
    
    
    
    このウスベニアオイのお茶を入れたら・・・
    
    「こうすると人に見せるのにいいかも。」
    
「人のおもてなしに使えます」
    
「色が綺麗」
    
「やってみた~い」
    
という声があがりますね。
    
    是非、ハーブで人をおもてなしする時に使うと、目でも楽しめていいと思いますよ~と話しています。
    
    (左側:ウスベニアオイのお茶入れてるところ、 右側:右側レモン汁を入れた時)

 
            




 
        



 
    






 
    
 
                     
                 
                
