先週半ばから、急に寒くなってきて、週初めも結構寒いです。
    
寒いので、風邪ひかにように気をつけましょう。
    
ハーバルセラピスト養成講座も後半に入りました。
    
あと3回で終りになります。
    
早いですね~。
    
    
    
    今日は、精油の話を先にしてから、進めていきます。
    
精油を6つ紹介しました。
    
    中でも、ネロリ、ペパーミント、ベルガモット、レモングラス、ラベンダー、ユーカリです。
    
    よく知られている精油なので、その精油の特徴となる部分を話していきます。
    
    ハーブと精油、両方あるものは、各々特徴があるので、全く同じではないんですね。
    
    その違いを話しています。
    
    
    
    ハーブはすでに30種類の紹介が終わっていますが、試飲のハーブティーは、ホーソンです。
    
    ホーソンの葉と花の部分になります。
    
    ホーソンの実よりは、抽出しやすく、飲みやすいです。
    
    試飲してみて・・・
    
    「少し甘味があるような感じがする」
    
    「飲みやすい、香りがよい」
    
    「最後に果物のような味?香り?の感じがする」
    
    「最初は飲みにくかったけど、何回か飲んでいると飲みやすくなる」
    
    と言っていましたね~。
    
    こうやって、実際にハーブティーを飲んで、どんな感じがするのかを体験するのも大事かな~と思います。
    
    飲むこと、味わうことで、ブレンドの幅も広がるし、イメージがつきやすいと思います。
 
    
    (ホーソンとホーソンドライリーフ)
    
    
第13回は、女性ホルモンのお話です。
    
    ここは女性の方は知りたいことが多いかと思います。
    
    それに対応するハーブも知りたいところかな~というところ。
    
まず、ホルモンとは何?から始まり、女性ホルモンの分泌は1カ月で、どのように動くのか?のお話になります。
    
    身体の仕組みをしるということですね~。
    
ここで、関係してくるのは自立神経も関係するし、免疫も関係してきますよ~と話しています。
    
    何もなく女性ホルモンだけ崩れるというのは、少ないんですね。
    
    なので、色々な要素が絡まっているので、他はどうか?も見るようにしてくださいね~と話してます。
    
    女性の身体には、この女性ホルモンが切っても切れないくらい、大きく関わっています。
    
    
    
    しかも、この女性ホルモンは、一生の間でスプーン1杯分しか、分泌しないんですよ~。
    
    え~っ!と思いますよね。
    
     一生かけてスプーン1杯のホルモンに左右されちゃうんですね。
    
    すごいことですよ!女性の身体って。
    
    
    
    でもこの少ないものに左右されて、生理痛、PNSなどが起きるんです。
    
    そのホルモンのバランスの仕組みと、何でそういう症状が起きるのか?を話します。
    
    また、女性ホルモンに似た作用の物質(環境ホルモン)もあるので、その話もしますよ。
    
    そして、生理痛や更年期障害にも使えるハーブを話します。
    
    ここは、ハーブブレンドしていて、効果がでるのがわかるところかな~と思います。
    
    そう思いつつ、自分の生理用チンキがないので作らないと!と思いました。
     
     
     
第14回は、皮膚についてです。
     
皮膚=美容と思うところですが、一理ありますが、美容だけでもないですよ~とお話しています。
    
    皮膚にでるということは、内臓も考えないといけないですからね。
    
    そんなところも話しています。
     
     
    
    人間の身体って、ちゃんと繋がっているんですよ~!
    
    皮膚の仕組みから始まり、紫外線、肌トラブルなどのお話になります。
    
    肌トラブルには、色々な要因があって起こりますと話してますね。
    
    ここも突き詰めると、話が長くなっちゃうんです。
     
     
    
    中からの美容と外からの美容のお話をして、美容で使うハーブのお話になります。
    
    私は、外からの美容は実践した中から、お話しています。
    
    それで調子よくなったので・・・。
     
それで、化粧のお話になり、乳液は、あまり必要ないかもと話したら・・・疑問に思う生徒さん(アロマで素敵な私にリセット♪の友美さん)もいました。
    
    美容にも詳しい友美さんだったので、ちょっと説明してもらっちゃいました。
    
    話を聞いて「そうか、そうか」と納得しました。
    
    教えていただきありがとうございました。
     
     
     
ここでは、ベビーオイルと植物油の違いも話しています。
    
    オイルはオイルでも、ちょっと違うんですね。
    
    皮膚・美容に使うハーブを色々紹介です。
    
    いろんな角度からハーブが使えると思いますよ~。
     
     
試飲のハーブティーは、ローズヒップです。
    
    ローズヒップをシングルで飲むことは、あまりないと思います。
    
    どんな感じがするか、試してもらいます。
     
     
    
    飲むと・・・
    
    「あっ、まろやか」
    
    「酸っぱくない」
    
    「これは美味しい」
    
    「飲みやすい」
    
    と言われました。
     
     
     
よくハイビスカスとブレンドされて、酸味が強いイメージになると思いますが、シングルで飲むとそこまで酸味はでないんですね。
    
    お試しあれ~という感じです。
    
    
    症状別にハーブが使えるようになるハーバルセラピスト養成講座はこちらです。
    
 
    

 
            




 
        

 
    






 
    
 
                     
                 
                
