さ~っ、いよいよハーバルセラピスト養成講座の後半にさしかかりました。
    
    後半は、生活習慣、身体のことを知っていく部分ですね。
    
    ここはすっごく大事な所なんですよ。
    
    ここを頭に入れて、身体に作用させるようにハーブのブレンドを考えていくんですよ~という話をしています。
     
     
     
では、第11回は、免疫・アレルギーのお話です。
    
    もう、ここは話す事がいっぱいで、2時間だと時間が足りません。
    
    すっごく早口になるので、生徒さんごめんなさいです。
    
    質問は、いつでも受けるので聞いてくださいと話しています。
     
     
    
    この免疫の仕組みを知ると、身体の中でどんなことが起きているかがわかります。
    
    身体の中で起きていることがわかると、慌てなくて済むんですね。
    
    どうしたら予防できるか?ケアできるか?も話しているので知ることができます。
     
     
    
    ここは薬剤師の仕事でも必要な部分になるので、よく患者さんにも話しています。
    
    私は、必要と思う患者さんに、免疫のことを解りやすく説明しています。
    
    特に小さいお子さんのお母さんたちには、よく話してますね。
     
     
    
    免疫の仕組みを知ると、身体ってすごいことをしているんだな~と思います。 
    
    ここを崩さないようにするために、崩してもケアできるようにハーブを使っていくといいんですね~。
    
    もちろん、どう、ハーブを使うといいかも話しますよ~。 
     
11回の講座をすると、生徒さんからは・・・
    
    「ここを知ると全然違いますね~」
    
    「アロマでも、ここはかなり覚えました!」
    
    「薬剤師でも必要なところですよね」
    
    「もっと詳しく知りたくなりますね~」
    
    「自分でも、少し勉強していたけど、それ以上知れました。」
    
    「ここは大事ですね」
    
    という声を、よく聞きます。
     
     
    
    そうなんです。
    
    ここって、身体のパトロールをしてる白血球の話なので、大事なんですよ~。
    
    免疫の仕組みをしると、少しの事では慌てなくなるし、症状を見ることができるようになるんですよ。
     
また、今、りーキーガット症候群という言葉もでてきてるので、その事も説明しています。
    
    その時の時事ネタも結構はいる講座ですね。
    
    
ハーブの各論は、最後の3つ。
    
    ここで30種類のハーブの説明は終わります。
    
    1つはラズベリーリーフの試飲をしました。
    
    
    
飲むと・・・
    
「喉の奥に少しひっかかりがある。これはタンニンかな?」
    
    「なんか、のどに酸味が残るけど、これってビタミンCかな?」
    
    「渋みがあるのは、タンニンがあるからなんですね」
    
    と言われます。
    
    
    
そうこの渋みがタンニンですね~と話してます。
    
    ラズベリーリーフは、ビタミンCがあるので酸味が少しでてきます。
    
    これが、このこのラズベリーリーフのハーブの特徴になりますね~(^^)
 
    
    (ドライラズベリーリーフとテキスト)
    
    
    
第12回は、ストレスと自律神経のお話です。
    
    ここも2時間では、時間が足りないところなんですが・・・そうも言ってられないので、じゃべりますよ~。
    
     少し早口になっちゃいますが、生徒さんついてきてくださいね。
    
    
    
    ストレスってなんで起きるの?対処の方法は?ストレスからどんな病気が起きるの?などを話します。
    
    そして、それに関係してくるのが自律神経なんですね~。
    
    自律神経って交感神経と副交感神経のことです。
    
この仕組みがわかると、日々生活していて、こうなんだ~というのが理解できちゃうんですよ。
    
    
    
    ストレスと自律神経って、免疫とホルモンにも密接な関係があるんですよ~という内容です。
    
    具体的な例をだして話すと生徒さん達も・・・
    
    「あ~、そうだったんですね。」
    
    「私も忙しい時そうです。」
    
    「ここはきちんと知りたいですね~。」
    
    「本当、ここは大事ですね。」
    
    と言います。
    
    
    
    もちろん、ここで使うハーブも話してますよ~。
    
    ここは、ブレンド力が発揮できる部分かと思います。
    
    ハーブブレンドを考える時に、精神神経免疫学の話をします。
    
    「ここを思いだしてもらい、ブレンドを考えるのも1つ手なんですよ~。」
    
    と話しています。
    
    
    
    免疫と自律神経は、身体の中でもとっても大事な所です。
    
    ここは、是非、自分の言葉で説明できるといいですよ~と話してます。
    
    なんでか?は、理解できでると、自分の言葉で話せるようになるんですよ~と話してます。
 
    
     
     
ハーブは30種類の説明は終りなのですが、次は12種類の精油の説明になります。
    
    精油も植物なので、このテキストでも説明させてもらっています。
    
それで、ハーブティーの試飲は、リンデンです。
    
    粘液質を含むハーブです。
    
    この粘液質は、また別記事にしようと思います。
    
    ブレンドに使いやすいハーブだと思います。
    
    シングルで試飲しました。
     
     
     
飲んでみると・・・
    
    「意外と美味しい」
    
    「飲みやすい」
    
    「癖が少ない」
    
    「粘液質は感じないかも」
    
    という声が上がりますね~。
     
     
私も、リンデン飲むと、粘液質を感じにくいですね。
    
    飲みやすく、ブレンドしやすいので、最近はよく使いますね。
    
    子供から大人まで飲めるハーブとして、常備したいハーブですね~と話してますよ(^^)
     
    こんな感じでハーバルセラピスト養成講座 第11回、第12回は進みました。
    
    
    (リンデンの粘液質です。わかるかな?)

 
            




 
        



 
    






 
    
 
                     
                 
                
