今回は、ハーバルセラピスト養成講座第7回、第8回でした。
    
    
*第7回は、植物療法の1つであるフラワーエッセンスのお話。
    
実習は、ハーブチンキ作りとハーブオイル作り、自分に必要なフラワーエッセンス作りです。
    
    
    自分に必要なフラワーエッセンスを選んで作ってもらうのは、薬草魔女の会ならではと思います。
    
実は、私はフラワーエッセンスのプラクティショナーでもあるので、フラワーエッセンスのお話は伝えたいことがいっぱいです。
    
    
    
    フラワーエッセンスの第一人者のバッチ博士は、医師でフラワーエッセンスの創始者です。
    
    バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、感情のバランスの崩れが身体にでるよ~ということを見抜いたのです。
    
    そして、バッチ博士は、この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状を出にくくしますと言っています。
    
私も今まで病院、調剤薬局で働いてきて、疾患と感情はリンクしてることが解りました。
    
    症状別に感情があるのを、実際患者さんと接していくうちに解りました。
    
    
    
    実際、医療現場でみていたり、患者さんと話していると、各々疾患により、感情の特徴があるんですよ。
    
バッチ博士が 「感情のバランスの崩れが身体にでるよ~」 と唱えていたことは、間違っていなかったんです。
    
    そういうことを実際のお話を含め、お話しています。
    
    
    
    もちろんテキストに載っているレスキューレメディーの話はしていますよ。
    
    使い方とかもしっかり伝授しましたよ~。
    
    なので、今までよりも、もう少し簡単に使えると思います。
    
この講座の最中には・・・
    
    「心と身体って繋がっているんですね~」
    
    「身体のサインで、病気が先か?感情が先か?で、知らせてるんですね。」
    
    「なかなか感情を見るのって難しいですね~」
    
    という話を言われますね。
    
    これも、慣れてくるとできることなので、まずは、自分観察からかなと思います。
    
さて、いよいよお楽しみの実習です。
    
エキナセアか、ジャーマンカモミール+ペパーミントのどちらかを選んでチンキ作りをしました。
    
実習中は・・・
    
    「エキナセアってこんな色してるんだ~」
    
    「こぼれる~」
    
    「結構、ハーブの量がある~」
    
    と言いながらやってましたよ!
    
    
    ハーブオイルはカレンデュラオイルを仕込みました。
    
量っていると・・・
    
    「こんな量でいいの?」
    
    「こんなにいっぱいいれるの?」
    
    と言いますね~。
    
    「カレンデュラは軽いから、それでいいんですよ~」
    
    と話してます(^^)
    
    できあがりが楽しみですね~。
    
    (チンキ作り 左 真ん中:計量中 右:ウオッカ入れてるところ)
    (オイル作り 左真ん中2つ:計量中 右オイル入れてるところ)
    
そして、自分に必要なフラワーエッセンス選びです。
    
    フラワーカードを用いてプチカウンセリング状態です。
    
みなさんが選んだエッセンスの説明すると・・・
    
    「自分には、このような面がある。合っている。これを飲んで、どのようになるのか?みてみたい。」
    
    「そうか~。これが課題なんだ~。少しみてみよう。」
    
    「思い当たることがあります。様子みてみます。」
    
    「今、そんな感じでバランス崩してます。是非、この1本飲んで、様子見ます。」
    
    など言ってますね~。
    
自分に今必要なフラワーエッセンスを選んで、持ち帰って飲んでもらいます。
    
    毎回この回は、こんな感じです。
    
ハーブ各論も3個説明します。
    
    各ハーブの特徴、使い方も説明していきます。
    
    今回は、ハイビスカスが入っていたので、実際味わってもらいました。
    
    色もよく観察してね~と言いましたよ。
    
    お茶を飲んでみての感想は・・・
    
    「意外と飲める」
    
    「酸っぱくない」
    
    「色はワイン色ってこの色なんだ~」
    
    「美味しい」
    
    という声がでてきていますよ~。
 
    
    
*第8回は、代謝と排泄ですね。
    
    ここは、大事な部分ですね。
    
    食べたものというか、口に入れたものがどのように代謝していくか?の話になります。
    
    ここの部分は大事なんですよ。
    
    どのように食べたもの、口に入れたものが代謝され排泄していくかの話です。
    
    それに関与するハーブのお話になります。
    
    出せる身体を作っていくことが大事ですよ~と話しています。
    
この回の話をすると・・・
    
    「出すことが大事というのがわかる」
    
    「肝臓の仕組みがわかった」
    
    「デトックスと言うけど、肝臓大事」
    
    「食品添加物か~・・・」
    
    という声がでてきますね。
    
ハーブも3個説明します。
    
    30種類を順番に話していきますが、ハーブ1つ1つ特徴があり、違うんですよ。
    
    この作用にこのハーブを!というより、ハーブにはこの作用があるので、これにも使えるし、あれにも使えるんだよ~というのを説明しています。
    
    色々な見方ができるんだよ~というのを知ってもらいたいですね。
     
     
    
    今回、飲んでもらったお茶は、フェンネルです。
    
    少し癖があるので、飲みにくいかもしれないですね~とお話すると・・・
    
    「いや、飲めますよ~」
    
    「この香りいですよね」
    
    「シングルでも飲める」
    
    と言われます。
    
    でもこの甘さが子供にはいいんですよ~ってお話しましたよ。
     
    第7回、第8回はこんな感じで進んでいるハーバルセラピスト養成講座はこちらです。
    
 
    

 
            




 
        








 
    






 
    
 
                     
                 
                
