家族も自分も笑顔で健康にできる!ハーバルセラピスト養成講座

薬草魔女の会は、日本メディカルハーブ協会認定教室です。
ハーバルセラピスト養成講座は、ハーブを身体のケアに使えるようになる為の基礎講座です。
ハーブの歴史から始まり、西洋医学、代替療法、生活環境に関するまでの幅広い内容です。
なんでもそうですが、基礎が大事になります。
基礎を理解するとハーブを使いブレンドすることもできるし、応用もできます。
ハーブを実践的に使うには、基礎を知ってほしいのです。
ハーブを実践的に使う基礎を網羅してるのがハーバルセラピスト養成講座です。
メディカルハーブ検定講座も基礎といっているのになぜ?と思いますよね?
メディカルハーブ検定講座は、ハーブに親しんでもらうためにあります。
メディカルハーブ検定の内容を知っていると、ハーバルセラピスト養成講座がわかりやすいです。
また、ハーバルセラピスト養成講座は、ハーブを使うために必要な身体の仕組みも勉強します。
身体の仕組みを知ると、症状によってハーブが使えるようになります。
それは、身体の仕組みとハーブを合わせてみていくからです。
また、ハーバルセラピスト養成講座ではハーブの安全性、薬との相互作用も学びます。
私達が、ハーブを安全に使っていくには薬との相互作用も大事な部分です。
ハーブを安全に安心して使う時に大事な部分になります。
当教室では、実際に薬を飲んでいる人もハーブを使うことが多いので、ハーブと薬の相互作用は話しています。
それを知ることで、受講生の方は安全にハーブを使っています。
そして、自分や家族の体調ケアに安心してハーブを使えるようになっている方が多いです。
この講座で下記のようになったらいいな~と思ってやっています。
*自分も家族も元気で笑顔にする
*日常生活に取り入れやすくする
*ハーブの効果のある使い方を知る
*ハーブを安全に使えるようになる
*身体の仕組みを知ってハーブが使えるようになる
また、この講座はハーブ初心者の方でも大丈夫!
ハーブ初心者で受けた方には
「内容を解るように説明してもらえるので、安心して受けれます。」
という言葉を多くもらっています。

【この講座を受講すると、次のような事がわかります】
ハーブを使う基礎がわかり、使うハーブの幅がぐ~んと広がる
ハーブを使い自分や家族が笑顔で元気になる
日常生活にハーブを取り入れることができるようになる
楽しむためのハーブブレンドが作れるようになる
症状を改善していくハーブブレンドが作れるようになる
ハーブを使い、早めの予防やケアができるようになる
病気の仕組みがわかるようになる
身体と心が繋がっているのがわかる
自分の直観を使えるようになる
健康情報の仕組みがわかり、情報に左右されないようになる

実際にどのようなことを学ぶのか?
1 メディカルハーブの歴史と今後の展望
2 メディカルハーブの基礎知識Ⅰ
3 メディカルハーブの基礎知識Ⅱ
4 アロマセラピーの基礎知識
5 メディカルハーブと精油の安全性
6 メディカルハーブ製剤Ⅰ
7 メディカルハーブ製剤Ⅱ 実習あり
8 代謝を助けるメディカルハーブ
9 ライフスタイルの改善とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上
10 生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ
11 外敵から身体を守るメディカルハーブ
12 ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ
13 女性のためのメディカルハーブ
14 若さを保つメディカルハーブ
15 五感の刺激とメディカルハーブ
16 キッチンファーマシー
17 ハーバルライフデザイン
18 自然治癒力を高めるライフスタイル
【ハーブの知恵を知り、使えるようになる ハーバルセラピスト養成講座の受講の流れ】
ハーバルセラピスト講座受講し、修了証取得
→ハーバルセラピスト認定試験を受験
→ハーバルセラピスト認定試験に合格
→日本メディカルハーブ協会入会し登録する
→ハーバルセラピスト資格取得になります
この講座終了後、日本メディカルハーブ協会からの修了証が発行されます。
ハーバルセラピストの試験に合格し、日本メディカルハーブ協会に登録するとハーバルセラピストの資格が得られます。
ハーバルセラピストの資格取得後、メディカルハーブ検定の教室が開講できます。
試験は受けないけど、講座を聞きたい!という方も多く来ています。


日程 (途中休憩あり。場合により、多少時間が遅れることがあります。)
日本メディカルハーブ協会から、認定講座のオンライン受講が可能となりました。
ZOOMと対面と同時並行で行います。
オンライン希望の方はオンライン希望と記載してください。
*土曜日集中コース 10:00~14:30ころ(お昼休憩30分)
1/21、 2/4、18、25、 3/4,11、25、 4/1、8
ハーバルセラピスト試験の受験資格には、4時間9回中7回以上出席、または2時間18回中13回以上出席が必要です。(修了証の発行条件でもあります)
時間:半日(4.5時間)×9回コース(途中休憩あり)
また、2時間×18回もご要望があれば開校します。(2時間講座の場合、ご相談ください)
★ハーバルセラピストの受験資格には、
2時間18回中14回以上、または、4時間9回中7回以上出席が必要です。
★振替について・・・
講座の振り替えは可能です。
ただし、振替3回目からは手数料をいただきます。
振替1回につき、3000円いただきます。
場所:横浜市港北区妙蓮寺の自宅サロン
費用:143946円(税込)
(講座代金138600円、テキスト代金3146円、実習費2200円
合計143946円(税込)です。)
募集締め切りは、対面は講座初日の1週間前です。
オンラインの募集は、講座初日の3週間前です。
~*~*~再受講に関して~*~*~
ハーバルセラピスト養成講座の再受講希望の方へ
1コマ2時間4000円(税込み)です。
全18回受講の場合は70000円(税込み)です。
テキスト(テキスト改訂されて対応ができない場合)代金、実習費は別途かかります。
お申込みの方は下のボタンをクリックしてください。

<当教室で受講するメリットは?>
2007~2014年まで、生活の木梅田ハービスエント店にて、ハーバルセラピスト・ハーバルプラクティショナーの講師、ハーブスクールミナミでハーバルセラピストの講師をしていました。
(現在はどちらも廃校になっています)
2015年から自宅サロンにて開講中。
講師歴15年、ポイント!をおさえた講座内容です。
薬剤師の経験、ハーブの講座、生理学再履修で学んだことを活かし・・・
◆健康に過ごせるようにはどうしたらいいか
◆ハーブにまつわるお話
◆病気とハーブの関わり方
◆薬とハーブの使い方
◆生活環境の話
◆病気にならない身体つくりの基礎
の話をしていきます。
解りやすい事例を用いて、病気や身体の仕組みを説明します。
ハーバルセラピスト養成講座では、オリジナル資料とハーブの資料をお渡しします。
講座の中では、ヨガから学んだこと、管理栄養士から聞いた食事の話、有馬陽子さんや崎谷先生から学んだ話もしています。
ハーブだけではなく、私たちが健康になるための要素が盛りだくさん。
この講座が終わるころには、自分や家族が健康に過ごせるための知恵が使えるようになりますよ。
講座を受講すると、医療に関することや、サプリメントなどに関する情報を自分で選択できるようになります。
フラワーエッセンスを使ったカウンセリングの経験から、心と身体が繋がっていることもお話しています。
講座の中では、日常でも使えるようなハーブの話をしたり、私の失敗談も話しています。
日常生活にどのようにハーブをとり入れていくといいのか?も話しています。
健康に過ごしていくための智慧を一緒に身に付けましょう。
ハーバルセラピスト養成講座をお申込みの方は、下のボタンをクリックしてください
☆ハーバルセラピストのオンライン講座について☆
◆講座代金の合計は130086円です。
(講座代124740円(10%オフ)、教材2200円、テキスト代金3146円)
◆教材・テキスト・関連資料は振り込み確認後、着払いにて送付します。
◆メディカルハーブ検定を受講した方で、ハーバルセラピストオンライン受講の場合の代金
合計金額117612円(講座代金112266円、教材費2200円、テキスト代金3146円)
◆オンラインで行う実習のハーブチンキのウォッカは、ご自身でご用意ください。
◆講座の内容の録音は禁止です。もし録音しているのがわかった時は、公的処置をとらせていただきます。
お申込みの方は、下のボタンをクリックしてください!

=ハーバルセラピストって何ができるの?=
◆ハーバルセラピストって何ができるの? 2 健康に過ごすための情報
◆ハーバルセラピストって何ができるの? 3 日常生活で気をつけること
◆ハーバルセラピストって何ができるの? 5 身体はつながっていること
◆ハーバルセラピストって何ができるの? 6 情報をどのようにみるのか?
=ハーバルセラピストの講座に行くと何ができるのか?=
その1 日常生活にハーブを取り入れ、自分や家族が健康に過ごせる
その2 日本メディカルハーブ協会ハーバルセラピストに合格したら、メディカルハーブ検定講座を開講できる
その4 ハーブの知恵を知り、身体の事を考えてメディカルハーブを使うことができる
その5 自分のケア、家族のケアにメディカルハーブを使う事ができる
受講開始1週間前(7日前)から発生します。
当日キャンセルは受講料の100%、前日~7日前は受講料の50%いただきます。
開講8日前までは、全額返金いたします。
返金の際は、返金額から振込手数料を引いた金額になります。
納入された受講料の返金は、原則として承りません。
但し、長期入院ややむをえない事情の場合は、開始日前に限り、手数料を除き、払い戻しをお受けすることもございます。
その場合は、証明書、診断書等のご提示をお願いいたします。
開講日以降の返金は致しかねますのでご了承ください。